sun-1711635_640
1: 2021/07/16(金) 20:00:18.05
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202107/202107120285_top_img_A.jpg

2021/07/16 12:00 ウェザーニュース

今週に入って梅雨明けするエリアが増えてきました。長かった梅雨がようやく終わりを迎えたかと思えば、ゲリラ豪雨が増えるなど、何かと雨に悩まされる日々が続いています。

この時期は、空は晴れているのに雨が降っている気象現象も見られ、「天気雨」と呼ばれるほか、「狐(きつね)の嫁入り」という風雅な呼び名にもなっています。ウェザーニュースでは、この「晴れているのに、雨が降るときの表現は?」というアンケートを実施しました。

その結果、全国では「天気雨」が54%、「狐の嫁入り」が44%と、「天気雨」が多数派でしたが、地域別でみると関西では「狐の嫁入り」が83%と圧倒。北陸でも関西に近い福井・石川県が70%以上、東海・中国でも60%前後と、他の地域に比べて明らかな差が見られました。

西日本ではこの現象をなぜ「狐の嫁入り」と呼ぶのか、また、呼び方の地域性について、歳時記×食文化研究所の北野智子さんに考察していただきました。

「狐の嫁入り」以外の呼び名も

「天気雨を狐の嫁入りと呼ぶ確固たる理由はわかりませんが、晴れているのに雨が降るという不思議な現象は、『まるで狐に化かされているようだ』との意味合いで使われてきたようです。

季節の変化が大きい日本には、古くから天気や気象を表す言葉が数多くあります。昔から日本人は自然を友として深いかかわりを持って生活をしてきたので、天気や気象を単なる自然現象としてではなく、親しみや感謝、畏敬の念を込めて、『狐の嫁入り』などといった言葉で呼んだのだろうと思われます」(北野さん)

日が照っているのに小雨が降っている現象は「狐雨」「狐のご祝儀」ともいい、「ひでり雨(日照雨)」「日向(ひなた)雨」「日和(ひより)雨」「戯(そばえ)雨」ともいうようです。

「狐の嫁入りは天気雨のことだけではなく、夜の山野で狐火(狐の口から吐き出された火)が連なって、嫁入り行列の提灯のように見えるものについてもいいます。狐火とは闇夜に山野などで光って見える燐火(りんか)のことで、『鬼火』とも呼ばれています。

江戸時代には狐の嫁入りが伝承として信じられていたようです。浮世絵にも『狐の嫁入図』(葛飾北斎)、『東都飛鳥山の図 王子道 狐のよめ入』(歌川広重)など、有名な作品が伝わっています」(北野さん)

関西で狐が親しまれている理由

「天気雨」の仕組み
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://weathernews.jp/s/topics/202107/120285/


続きを読む

Source: 理系にゅーす