consulting-2204252_640
1: 2021/06/10(木) 22:44:03.30 _USER9
一方的に相手を攻撃するクレーマーなど、ちびっこのように、言いたい放題の「論破(ロンパ)ーズ」が増えてきているということかもしれません。相手を喝破する姿が痛快で、かっこいいと「論破教」の教祖となっているのがインターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」創設者の「ひろゆき」さんです。

ひろゆきさんの「論破術」5つの特徴

「理路整然と、相手の言質を取り、矛盾を突く」。「論破王」と形容されるわけですが、なぜ、ここまで彼の言説は人を引きつけるのでしょうか。彼の「論破術」には、いくつか特徴があります。

【1】相手が答えにくい超基本的な質問を多用する。
「それってどんな意味ですか」
「どうして〇〇って言い切れるのですか?」
「根拠はなんですか?」
「データあるんですか」

【2】相手の主張の盲点や欠点を突く。
「それってあなたの意見(感想)ですよね」
「どうして□□は△△ということになるんですか? おかしくないですか」

【3】データやエビデンスを示し、言い分の正当性を主張する。
「××といったが、別の〇〇っていうのもありますよね? それについては?」

【4】逃げ道を作っておく。
「〇〇は絶対、××である」と断定せず、「〇〇は××であると思う」とかわし、矛盾を指摘されても、「それは事実ではなく意見である」として、攻撃されにくくする。もしくは、言い切るのではなく、「●●さん、頭悪いんですかね」と質問形式にして、言質を取られないようにする。

【5】素直に謝る。
「おいら、全然勉強不足ですから」
「すみません」
といったように、じわじわと追い詰めていき、相手が取り乱し、感情的になればなるほど、有利に進められるということになります。

「チェリー・ピッキング(数ある事例の中から、自分の主張に有利な事例のみを並べ立てる)」や「ストローマン(相手の主張をゆがめて引用し、そこに反論する)」などの、いわゆる「詭弁術の手法」も上手に活用している印象です。

ご本人も著書『無能力』の中で、基本は「揚げ足取り」で、「相手が嫌がることを言ってやろうと弱点を探りながら話し」「その人が言った間違いを強調して繰り返し指摘」するやり方、とおっしゃっています。

確かに「ひろゆき」話法の威力はすさまじく、試しに、私も口答えするティーンエージャーの息子に上記のように畳みかけたところ、彼は戦闘力を失い、押し黙ってしまいました。ただ、彼が私の話に納得したというわけではなく、「話をしても意味がない」と諦められただけだったのです。

前述のジャーナリストも同様です。論破された側が自らの過ちを認め、「私の負けです」「なるほど、たしかにあなたの言うとおりだ」と考えを変えることなど実際は、ほとんどありません。

かように、「論破」は「劇薬」。私も「ひろゆき」のようになりたい、と真似をし、実社会に論破を持ち込む「ロンパーズ」は、ことごとく、地獄を見ることになりかねません。くれぐれもご注意ください。
 ★抜粋
https://toyokeizai.net/articles/-/432935?page=2


続きを読む

Source: 理系にゅーす