2025年5月18日、当時の農林水産大臣だった江藤拓・衆議院議員が「コメは買ったことありません」と発言し、日本中から抗議の大合唱を浴びたのは記憶に新しい。農水省の調査によると、その頃、全国のスーパーでコメ5キロは約44・・・
「地震災害危機まとめ」の記事一覧(2 / 1907ページ目)
眠りは徐々に起こるのではない――脳が眠る瞬間を捉えることに成功
1: 2025/11/12(水) 22:55:24.62 ID:ktsrfJZd 眠りは徐々に起こるのではない――脳が眠る瞬間を捉えることに成功 イギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)を中心に行われた研究に・・・
「これ以上高い解像度の画面はいらない」 人間の眼は何ピクセルまで見分けられるか?
1: 2025/11/12(水) 23:04:46.76 ID:ktsrfJZd 「これ以上高い解像度の画面はいらない」 人間の眼は何ピクセルまで見分けられるか? 海外チームが発表 英ケンブリッジ大学と米Metaに所属・・・
DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス) 会員数50万人突破
1: 2025/11/13(木) 08:03:23.08 ID:aRCY+/jX0● BE:886559449-PLT(23222) 「DOWNTOWN+」、受け付け開始から20日で加入者50万人突破…松本人志復帰の場で・・・
【悲報】日本製のIT系サービス、誰も使ってない
1: 2025/11/09(日) 09:01:42.77 ID:kapD5Wdz0 クラウド AppleかGoogle 検索 Google ネットショッピング Amazon SNS X、インスタ 動画配信 アマプラとかネ・・・
【堕天使】悪魔の角をもつ新種の蜂を発見 → 「ルシファー」と命名
Xより 私たちが住む世界には人間が知らない生物がまだまだ存在します。 そんな未知の生命との出会いが、今回また一つ、西オーストラリアの大地で記録されました。 オーストラリアのカーティン大学(Curtin Universit・・・
ラクダやラマのタンパク質がアルツハイマー病や統合失調症から脳を守るのに役立つ可能性
1: 2025/11/11(火) 21:26:28.98 ID:Zp6Zk7Zx ラクダやラマのタンパク質がアルツハイマー病や統合失調症から脳を守るのに役立つ可能性 ラクダやラマなどのラクダ科動物が産生する「ナノボディ・・・
【異例の数】熊出没にSNSで広がる「メガソーラー原因説」に専門家「ほとんど影響はない」
福島県内でクマの目撃情報が相次ぐ中、SNSでは「メガソーラー建設がクマの出没増加の原因ではないか」という投稿が拡散されている。この関連性について、専門家は「ほとんど影響はない」と指摘している。 ■SNSで拡散する「メガソ・・・
「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)
1: 2025/11/08(土) 22:59:00.62 ID:WyFQUHte 「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】・・・
「ストレスに弱い」人は思考を止めづらくなっている
1: 2025/11/08(土) 22:53:59.65 ID:WyFQUHte 「ストレスに弱い」人は思考を止めづらくなっている 「今日はもう寝よう」と思っても、頭の中で仕事のことや明日の予定が次々と浮かんでしまう――・・・
【食】ワインやチョコレートの「渋み」で記憶力向上 芝浦工業大学がメカニズムを解明
1: 2025/11/07(金) 21:51:55.11 ID:4se99Fnl ワインやチョコレートの「渋み」で記憶力向上 芝浦工業大学がメカニズムを解明 芝浦工業大学の越阪部奈緒美教授らの研究グループは、チョコレー・・・
【錯視】話題を呼んだ“人によって色が違うドレス”、その要因に埼玉大などが迫る!
1: 2025/11/08(土) 23:00:10.19 ID:WyFQUHte 話題を呼んだ“人によって色が違うドレス”、その要因に埼玉大などが迫る! 埼玉大学と近畿大学(近大)の両者は11月6日、白地に金の飾り(白・・・
東北大、大学院に「災害科学コース」新設へ…防災から復興まで包括的に学び実務者を養成
東北大学が、東日本大震災から15年となる来春、大学院に「災害科学コース」を新設することが12日、わかった。震災で得た知見をもとに、防災から復興まで包括的に学ぶプログラムを提供し、公的機関や企業で防災戦略を立案する実務者・・・
AIで作成した「回転すると別のものに見える絵」が知覚研究に役立つ
1: 2025/11/09(日) 21:16:23.77 ID:dorbTmnh AIで作成した「回転すると別のものに見える絵」が知覚研究に役立つ 視覚的に人の注意を引きつける資料は、心理学や神経科学の研究においてよく・・・















