1: 2018/07/27(金) 08:26:43.92 ID:CAP_USER
京都市埋蔵文化財研究所は、下京区醒ケ井通松原下ルの元醒泉小で、弥生時代中期初頭(紀元前4~3世紀)の大規模な集落跡が見つかったと発表した。水田や建物の跡、石器や管玉などの出土品もまとまって発見され、近畿北部の弥生社会の変遷や実態を解明する手掛かりになるという。

 小学校整備に伴い弥生~飛鳥時代の「烏丸綾小路遺跡」の南西部約2900平方メートルを調べた。

 水田は、調査地東側にかつて流れた鴨川支流の汚泥がたまったところに東西5メートル、南北12メートルで見つかり、人の足跡のほか、土壌中に稲のもみ殻約200粒があった。京都大吉田南キャンパス(左京区)で見つかった弥生前期の水田に次いで市内で2番目に古い時期になる。近くに約10棟の竪穴建物跡もあった。

続きはソースで

 稲作に使った石包丁や、武器に用いる石のやじりといった石器、千点以上の壷(つぼ)や甕(かめ)などの土器、管玉も出土した。

続きはソースで

https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/07/20180726203756isekiasiato.jpg
出土した石庖丁(左上)や石戈(右上)、石鏃(下中央)
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/07/20180726203815isekihoutyou.jpg

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180726000170

images

引用元: ・【考古学】弥生期の大規模集落跡 京都、社会変遷たどる手掛かりに[07/27]


続きを読む

Source: 理系にゅーす