24999817_s
1: 2024/01/04(木) 15:05:01.62
2024年01月04日

《音がした。それは、なにか固い物を強い力でへし折るようなひどく乾いた音であった。それにつづいて、物をこまかく砕く音がきこえてきた。/(略)それは、あきらかに羆が骨をかみくだいている音であった。
/呻き声はきこえなかった。家の内部が静まりかえっているのは、人がすでに死亡し、羆が遺体を意のままに食いつづけていることをしめしていた。》

 ホラー小説ではない。これは“ドキュメント”、つまり実際に起きた出来事を、そのまま書いているだけなのだ。ヒグマが人家を襲い、住民を“食べて”いるところである。つづいて、この村で何が起きるのか——これ以上、引用する勇気は、とてもない。

【写真を見る】今も語り継がれる「熊文学」の傑作

 これは、吉村昭(1927~2006)の名作『羆嵐〔くまあらし〕』(新潮文庫)の一節である。吉村作品は、息の長いロングセラーが多いが、この『羆嵐』は別格だ。1982年に文庫化されて以来、
現在、累計46万4000部。特に最近は増刷がつづき、2023年だけで1万部近くが売れているという。最近、全国で「熊害(ゆうがい)」が相次いでいるが、その影響で本書もあらためて注目を浴びているようだ。

 熊害事件を調べている社会部記者に解説してもらった。

「環境省のデータによると、2023年に入ってから11月末までに、19道府県で200人以上の人身被害が出ています。いままでの最悪が2020年度の158人でしたから、それを上回る被害となっています。しかも、例年とは熊害の事情がちがうようです」
 最近の熊害の特徴のひとつは、人間の生活圏である市街地に、平然と出現していることだという。
「9月に福島県の住宅地で、深夜に窓の外で物音がするのでカーテンをあけたら、体長1メートルほどのクマがいた。窓ガラスを割って入ってくる気配を見せたものの、幸い、すぐに山林の方へ逃げていったといいます。
しかし、新潟県の住宅では、男性が庭木に水をやっていたらクマが入ってきて、噛まれている。富山県の住宅でも、クマがガラス戸をやぶって家内に侵入し、室内の女性に襲いかかっています」
 さらに、12月に入っても熊害がつづいたことも異常だという。

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/01041044/?all=1
続き


続きを読む
Source: 理系にゅーす