1日に発生したマグニチュード(M)7・6の能登半島地震と同等の規模の大地震が、能登半島北部では数千年間隔で繰り返し発生していた可能性があることが、産業技術総合研究所の分析で分かった。約1万年前から現在までに、地殻変動で3回隆起していた能登半島北部の日本海沿岸が、今回も同様に隆起していたことから判明した。
能登半島地震 数千年間隔で発生の大地震か https://t.co/97yHMXebvI
約1万年前から現在までに、地殻変動で3回隆起していた能登半島北部の日本海沿岸が、今回も同様に隆起していたことから判明した。#能登半島地震
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 5, 2024
3:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:37:29.60
前回の記録とか石碑とか残ってないん?
291:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/07(日) 03:16:53.22
>>3
古事記とかなら書いていそうね
古事記とかなら書いていそうね
32:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:39:24.13
>>3
とうホグでも有ったよな。
「ここよりシタに家を建てるべからず」
とうホグでも有ったよな。
「ここよりシタに家を建てるべからず」
48:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:41:15.04
>>32
実は大阪にもあるで
津波来まくりだったので
実は大阪にもあるで
津波来まくりだったので
65:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:44:02.21
>>48
へー、知らねかったよー
へー、知らねかったよー
52:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:41:37.80
>>3
紀元前1000年とかだと魚や貝採ってドングリ食ってるだけの生活だろ
紀元前1000年とかだと魚や貝採ってドングリ食ってるだけの生活だろ
131:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/07(日) 00:02:00.99
>>3
>能登半島周辺では「数千年スケールの発生間隔かもしれない」と指摘した。
>能登半島周辺では「数千年スケールの発生間隔かもしれない」と指摘した。
数千年を2,3千年前と仮定すると
紀元前だから、日本では文字とかまだないから
石碑とかあるわけない。
257:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/07(日) 02:13:50.57
>>131
津波を表した土器とか
絵を描いた石とか発見されねーかな
津波を表した土器とか
絵を描いた石とか発見されねーかな
39:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:40:14.61
首都圏にこんな大地震来たら日本やばいだろうな…
105:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:55:33.19
>>39
関東大震災クラスだよ
関東大震災クラスだよ
63:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:43:48.06
問題は、
数千年に一度の大地震を起こす場所が、日本にはゴマンとあることだよな。
結局「数千年に一度の大地震」が、えらい頻繁にどこかでは起きてるじゃねーかよと。
数千年に一度の大地震を起こす場所が、日本にはゴマンとあることだよな。
結局「数千年に一度の大地震」が、えらい頻繁にどこかでは起きてるじゃねーかよと。
70:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:44:50.69
>>1
でっけぇ地震が来ると他の断層が目覚めたりすんだよな
…南海トラフとか
でっけぇ地震が来ると他の断層が目覚めたりすんだよな
…南海トラフとか
73:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:45:26.06
1万年規模に1度の大地震とかあるんだろうな
81:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:48:45.53
全ては南海トラフの前兆
82:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:48:52.34
そういやイワシかなんかが浜に打ち上がったりとかの前兆あったな
87:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:50:43.05
元日から地震(天災)って言ってた占い師はよ
112:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:57:59.85
東日本、海底火山と連鎖してるな
また東日本⇆能登か、南下か
また東日本⇆能登か、南下か
114:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/06(土) 23:58:51.24
2,3千年に一度の地震が元旦に・・・
Source: 大地震・前兆・予言.com

