28832010_s
1: 2023/12/24(日) 13:14:36.59
聴覚、嗅覚、視覚、味覚、触覚…。これらの感覚が過剰に反応し、日常生活に困難を抱える「感覚過敏」の人たちがいる。外見からは分からず、周囲に理解されない生きづらさを抱える。程度や苦手なものは人によってさまざま。世界が多様性を重視する流れにある中、当事者らは「感覚過敏に対する理解が広がってほしい」と願う。(森 信弘)

●インターネットで「これだ」

 「子どもの頃から高音や大きな音が突然聞こえると、体がぐっと固まってしまう感じがした」と話すのは、尼崎市在住で絵画などを手がけるアーティスト、えるさん(27)だ。
ベビーカーを動かす音、電車や車のブレーキ音、猫よけのモスキート音…。人と歩くときは突然耳をふさぐと変だと思われないか心配で、少し後ろを歩くなどしてきた。

 車や電車には長く乗ることができない。においや音に加え、逃れられない場所にいる感じも苦しく、高校時代は満員電車に耐えかねて、遅刻を重ねた。

 自分が感覚過敏と認識したのは大学2年のとき。友人に指摘されてインターネットで調べ、「これだ」と思った。今は夫をはじめ
ありのままを受け入れてくれる仲間に囲まれているため、何事もないように装うのをやめ、苦手な音などを人に伝えられるようになった。

今も映画館などでは音量を下げるため「耳栓」代わりにイヤホンをつける。「人目を気にしてつけられない人もいるはず。音量を下げた上映があれば…」

 一方、加西市の50代女性は20代でてんかんを発症した後、過剰な感覚に悩まされてきた。柔軟剤の香りや犬のほえ声、クラクションの音などに過敏に反応してしまい、多いときで月に2、3回も転倒することがある。

 仕事はレジ打ちをしたかったが、リスクを考えて諦めたという。

■静かで暗い施設

感覚過敏に悩む人たちが生活しやすいよう配慮する試みも始まっている。東京国立博物館は、施設内の光の明るさや音の大きさなどの情報を示す「センサリーマップ」をホームページに公開。静かな環境でスポーツ観戦や買い物ができる「センサリールーム」「クワイエットアワー」などがある施設も少しずつ増えている。

 「スタジオグレイス」(神戸市長田区)のカメラマン谷俐輝(りき)さん(56)は、交通事故をきっかけに脳の機能障害で視覚や聴覚が過敏になった。視覚的にはサングラスが手放せず、商業施設にあるクリスマスツリーの発光ダイオード(LED)など「硬い光」がつらく「神経が痛い感じ」になるという。

続きは神戸新聞 2023/12/24
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202312/0017161562.shtml


続きを読む
Source: 理系にゅーす