これは主に精神面に大きく現れる影響といえるのですが、実はそのストレスが遺伝子の一部にも影響を与え、本人の次の世代にもその「記憶」が受け継がれてしまう可能性があることが研究によって明らかになってきています。
 Reduced levels of miRNAs 449 and 34 in sperm of mice and men exposed to early life stress | Translational Psychiatry 
 https://www.nature.com/articles/s41398-018-0146-2 
 https://i.gzn.jp/img/2018/05/28/stress-echo-down-generations/00_m.jpg 
 How stress echoes down the generations – Genetics 
 https://www.economist.com/science-and-technology/2018/05/26/how-stress-echoes-down-the-generations 
 この研究は、アメリカ・マサチューセッツ州のタフツ大学のラリー・フェイグ博士らによる研究チームが進めているものです。 
 個体にストレスを与えて影響を見る調査を実際のヒトで行うことは難しいため、チームはラットやマウスを使った研究で、ストレスが遺伝子に与える影響についての調査を行っています。 
 生き物の形質が遺伝子によって次の世代に伝えられることは既知の事実です。 
 しかしこの時、生き物はその生活の中のさまざまな段階で遺伝子の活性をコントロールすることで、状況に対応することができます。このようなエピジェネティックな現象の存在により、たとえ同じ遺伝子を持つ生物であっても、さまざまな要因によって個体の特徴がわずかに変化し、その変化は次の世代へと受け継がれることが明らかにされています。 
 フェイグ氏の研究チームはまず28人の男性ボランティアに対し、子どもの頃に体験した心的外傷の度合いをはかるアンケート調査を実施。 
 この時、併せて被験者の精◯サンプルの提出を受けています。 
 次に研究チームは、「マイクロRNA(miRNA)」に関連するエピジェネティック現象のメカニズムを調査しました。 
 マイクロRNAの役目は、遺伝子から読み取られた情報を、必要とされるタンパク質を作り出す細胞向上に届ける役目を持つ「メッセンジャーRNA(mRNA)」と呼ばれる別の分子に結合することにあります。 
 マイクロRNAはメッセンジャーRNAを不活性化し、問題の遺伝子の活性を低下させ、DNAとともに精子内を移動することができます。 
続きはソースで
 GIGAZINE 
 https://gigazine.net/news/20180528-stress-echo-down-generations/ 

引用元: ・【ストレス/遺伝子】虐待など幼少期のストレスは遺伝子レベルで受け継がれてしまう可能性[05/28]
続きを読む
Source: 理系にゅーす
虐待など幼少期のストレスは遺伝子レベルで受け継がれてしまう可能性
 
 
 
