1: 2021/03/05(金) 07:46:21.44
読売新聞
理化学研究所や神戸大などの研究チームは4日、マスクを二重に着用したときの感染防止効果を、スーパーコンピューター「富岳(ふがく)」を使って解析した結果を発表した。
理化学研究所や神戸大などの研究チームは4日、マスクを二重に着用したときの感染防止効果を、スーパーコンピューター「富岳(ふがく)」を使って解析した結果を発表した。
新型コロナウイルスを含む飛沫(ひまつ)の拡散は、二重マスクにしても、不織布マスク1枚をきちんと着けた場合とほぼ変わらなかったという。
解析結果によると、不織布マスク1枚を鼻の金具を曲げて隙間なく着けた場合、飛沫の85%をキャッチし、拡散を防ぐ効果があった。不織布マスクにウレタン製のマスクを重ねて着用した場合は89%で、大きな差はなかった。
二重マスクについては、効果が上がるとする報告を米疾病対策センター(CDC)が発表しているが、坪倉誠・理研チームリーダーは「二重マスクでは息苦しさも増す。不織布マスク1枚を顔に密着させて着けることを勧めたい」と話す。
マスクを着用せず、歩行やランニング中に会話すると、後方に飛沫が飛ぶこともわかった。ウイルスを多く含む飛沫は、静止時は1メートル以内に落ちるが、歩行中は2~3メートル後ろにまで届いた。マスクを着ければ飛沫は抑えられた。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19794700/
続きを読む
Source: 理系にゅーす