https://diamond.jp/articles/-/351110
受験生の親世代にとって、難関国立大学の滑り止め先は「早慶」(早稲田大学、慶應義塾大学)レベルが当たり前だった。しかし、そんな認識は過去のもの。併願先として今、「早慶は余裕」と口にできるほどの国公立大学はわずかだ。
(中略)
■滑り止め先のレベルダウンがあらわ
「国公立大の併願先ピラミッド」
首都圏や関西の大都市圏は、地方に比べて受験人口が多い上に教育環境も整いやすく、学力優秀層のボリュームが大きい。この層が大学入試でしのぎを削り、進学先が決まった春には全国各地にある「難関国立10大学」(東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、東京科学大学、一橋大学、神戸大学)や準難関・地域拠点の国公立大学である「ブロック大学」(筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、熊本大学、東京都立大学、大阪公立大学)などに散っていった。
ただ近年、都会で育った学生が、地方進学を昔のようには選ばなくなり、その分、国公立大受験の滑り止め役を担う大都市の私立大学へ流れるようになった。
地方にある難関国立大やブロック大は、他の地方国公立大ほど志願者数不足に陥っているわけではない(本特集#13『国立大「難関」と「地方」の格差が拡大!偏差値・志願倍率でくっきり【国公立56大学43年間の偏差値推移早見表】』参照)。それでも学力優秀層を獲得しにくくなっているところが増えた。トップ層のボリュームが減り、下の層が拡大しているのだ。これを如実に表しているのが、滑り止め先。併願して合格できる私立大が明らかにレベルダウンしている。
親世代が受験生だった時代は、「旧七帝大」(東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学)をはじめとする難関国公立大の滑り止め先は「早慶」(早稲田大学、慶應義塾大学)レベルが当たり前だった。しかし、そんな認識は過去のもの。併願先として今、「早慶は余裕」と口にできるほどの国公立大はわずかだ。旧七帝大3番手の大阪大志願者ですら「早慶にギリギリ合格できるかも」というポジションなのだ。
※以下有料記事
続きを読む
Source: 理系にゅーす