24350062_s
1: 2022/09/09(金) 16:56:36.94
松江市の遺跡で出土した弥生時代中期のすずりとみられる板状の石に残されていた文字のような痕跡について、国内最古の文字の可能性があるとする見解が研究者から示されていましたが、詳細な分析の結果、油性ペンのインクだったことがわかりました。
平成9年に松江市の田和山遺跡から出土した板状の石は、弥生時代中期にすずりとして使われていたとみられています。

この石の表面に2つの文字のような黒い痕跡が残されていたことから、おととし、国内最古の文字の可能性があるとする見解が複数の研究者から学会で発表されていました。

松江市によりますと、この痕跡の成分について奈良県にある専門の研究機関に分析を依頼したところ、「油性ペンのインクだと結論づけられた」という報告が寄せられたということです。

松江市埋蔵文化財調査課は、出土品を見分けるための情報を書いた紙を、ぬれた状態の石に置いた際にインクがうつった可能性があるとみていて、「半分は『最古の文字』に期待する気持ちもあったので、残念に思っている。文化財の取り扱いには改めて注意をしたい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220909/K10013810751_2209091519_0909163416_01_03.jpg

NHK NEWS WEB
2022年9月9日 16時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220909/k10013810751000.html


続きを読む
Source: 理系にゅーす