山梨、静岡、神奈川の3県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」が、2004年策定のハザードマップを初めて見直し、26日に改定版を公表した。従来のマップでは、県内の被害は火山灰の降灰のみと想定されていたが、近年の調査・研究で新たな火口が発見されるなどした結果、溶岩流到達の想定範囲が拡大した。
改定版では、神奈川寄りの火口から、記録上最大とされる貞観噴火(864~866年)並みの溶岩噴出量(13億立方メートル)があった場合、溶岩流が〈1〉山梨県大月市方面から桂川や相模川などに沿って相模原市緑区へ〈2〉静岡県小山町方面から鮎沢川や酒匂川などに沿って南足柄、小田原市、山北、開成、松田、大井町へ――の主に2ルートで県内に達すると予測している。
溶岩流は、土石流のように猛スピードで襲ってくるわけではないが、溶岩が流れ込んだエリアでは、建物の再建などは困難となる。最も早く到達すると想定されるのは山北町で、溶岩が流れ始めてから最短で約33時間後。相模原市緑区は9日と11時間後、小田原市は17日と5時間後の想定だ。
溶岩噴出量2000万~2億立方メートル未満の中規模噴火でも、南足柄市、山北、開成、松田町に流入の可能性がある。県内全域で最大10~50センチ積もる可能性があるとされる火山灰の降灰範囲の想定は、今回の改定での変更はなかった。
7市町は今後、国から火山災害警戒地域に指定される見込みで、県とともに広域避難計画の策定や地域防災計画の見直しを進める。協議会には知事と7市町の首長が加わる。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbfced1201688dea1f4a5b9bca62361a8bc216ee
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210327-00050106-yom-000-37-view.jpg
続きを読む
Source: 理系にゅーす

