koushik-das-hD2Hs9y8yAQ-unsplash
1: 2025/02/09(日) 04:59:48.18
地球の大気中の二酸化炭素の濃度は去年、前の年に比べて大きく上昇し、その上昇幅が、観測を始めて以降、最大となったことが環境省などによる人工衛星のデータの解析から分かりました。
環境省は、世界各地で発生した大規模な森林火災や人間の活動による排出量の増加などが影響しているのではないかと分析しています。

環境省や国立環境研究所は気候変動対策に役立てるため、日本の人工衛星「いぶき」を使って、温室効果ガスの二酸化炭素やメタンなどの濃度を観測しています。

それによりますと、地球全体の大気中の二酸化炭素の濃度は、去年1年間の平均で421.3ppmとなり、観測を始めた2010年以降最も高くなったということです。

さらに前の年と比べた二酸化炭素濃度の上昇幅も3.5ppmと、過去最大になったということです。

環境省は、上昇幅が最大となった理由について、おととしから去年にかけてカナダやブラジルで発生した大規模な森林火災の影響のほか、化石燃料の使用など人間の活動による排出量の増加が考えられると分析しています。

これについて浅尾環境大臣は7日の閣議後の記者会見で「二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度の増加は気温上昇の主な原因で、危機感を持って受け止めている。引き続き世界各国と協調して、温室効果ガスの排出削減に全力を尽くしたい」と話していました。

NHK NEWS WEB
2025年2月9日 4時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250209/k10014716941000.html


続きを読む
Source: 理系にゅーす