wc-gb5bad46f3_640
1: 2022/07/07(木) 08:17:16.86
2022.07.06

安原和貴
https://public1.potaufeu.asahi.com/9954-p/picture/26928075/147973670fce6acf6656e3cfed69c3ab.jpg
「百年後のトイレ」。皆さんはどんな進化を遂げていると思いますか? 全自動AIトイレ。水を使わないSDGsトイレ。はたまた、空飛ぶトイレ!? さまざまなトイレが想像できると思います。
日本のおもてなし文化の象徴ともいえるトイレ。実はここ数年で大きく進化していることをご存じでしょうか。本日はそんな最先端のトイレについてお話しします。(写真は、坂茂氏が手がけたトイレ=2022年6月、東京都渋谷区)

日常の中で病気を早期発見!?

2021年、世界最大規模の技術見本市「CES」で、日本のTOTO株式会社があるトイレを発表しました。それが、「ウェルネストイレ」というもの。果たしてどのようなトイレなのでしょうか。

そのトイレ、なんと「座って用を足すだけで、健康状態を測ってくれるトイレ」なのです。便座に座る際に接触した皮膚から身体情報を得るほか、排せつ物などのデータを集めてくれるとのこと。しかも、それらのデータをもとに、より良い生活習慣まで提案してくれる優れものです。

例えば、皆さんが日常の中で食生活が乱れたとします。そんなとき、普段通りにトイレを使用するだけで、「食事のバランスが悪いです。サーモンやチキン入りのアボカドサラダがオススメです」というメッセージが、スマホのアプリに届くのです。この技術が広がれば、頻繁に病院に行かなくても、日常の中で病気を早期発見できる未来が来るかもしれません。

公園トイレも進化中
https://www.asahi.com/edua/article/14656705


続きを読む
Source: 理系にゅーす