hd-wallpaper-g39cfe6256_640
1: 2023/02/02(木) 18:54:58.82
2023.01.30 MONDAY

近年では異常気象により、極端な寒さや暑さへの対応を求められることが増えました。

そのため、より効果的な断熱システムが必要とされています。

イギリスのスタートアップ「Water-Filled Glass」社は、その名が示す通り、「水で満たされたガラス窓」を開発しました。

2層のガラスで挟んだ水を入れ替えることにより、夏は涼しく、冬は暖かい室内を提供できます。

「水で満たされたガラス窓」が太陽光を受け止める

断熱効果を高める方法として一般的なのが「二重窓(窓の内側に別の窓があるもの)」や「ペアガラス(ガラス自体が2層になっている)」です。

どちらもガラスとガラスの間に空気層が生まれ、これが断熱効果を高めてくれるのです。

ところがWater-Filled Glass社は、ガラスとガラスの間に空気ではなく、水を満たすという新たな断熱システムを開発しました。

この「水で満たされたガラス(WFG:Water-Filled Glass)窓」は、単に水をガラスで挟んでいるだけではありません。

それぞれの窓が建物のポンプと繋がっており、内部の水をいつでも交換できるのです。

WFG窓は季節に応じて、次のように働きます。

夏に強い日差しが窓に当たると、水が熱を受け取るため、室内の温度上昇が抑えられます。

窓内部の水が一定の温度に達すると、その温水をポンプで排出。壁のパイプを通って建物内の貯蔵タンクに移動させます。

同時に「まだ太陽光を浴びていない冷水」が、入れ替わるようにして元の窓の隙間に供給されるのです。

そして貯蔵された温水は蛇口から使用でき、シャワーやお風呂のために利用できます。

貯蔵された温水の温度は「高くてもせいぜい40℃」だと言われており、場合によってはもっと低温のぬるま湯でしょう。

それでも給湯器の稼働エネルギーを低減させるには十分です。

https://nazology.net/archives/121089

次ページ
窓内部の温水利用でエネルギー使用率が25%低減する

https://nazology.net/archives/121089/2


続きを読む
Source: 理系にゅーす