しかし、排泄物を体外に排出するというその役割なくしては、それまでなされてきた消化プロセスが完結しない大切な器官である。
今回、史上初めてある有櫛動物のクシクラゲに一時的に作られる肛門が発見され、その進化についての理解が深まったそうだ。
■もよおしてきたら肛門を形成
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/4/d475ad2c.jpg
『Invertebrate Biology』に掲載されたレポートによると、ムネミオプシス・レイディ(有櫛動物:クシクラゲ類の仲間で、厳密なクラゲが属する刺胞動物ではない)には、はっきり視認できる肛門がない。
ところが、その体の調査から、フンを出さねばならないときにだけ、肛門を形成することが判明したのである。
フンが体内に溜まると、腸(胃層)が外層である上皮に到達するまで伸長する。
すると腸と上皮が融合して、それまでなかった開口部が形成。この穴からフンが排出され、用が済むと、再び穴は閉じて、腸と上皮は別々に分かれる。
これら2つの部分は単細胞層で構成されているために、肛門の形成は速やかだ。
続きはソースで
American comb jelly (Mnemiopsis leidyi) Гребневик мнемиопсис https://youtu.be/QaG-FAqu9_4
BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0311/kpa_190311_5480673396.html
引用元: ・【生物】フンを出すときだけ肛門を作る。一時的な肛門を形成するクシクラゲの仲間を発見(米研究)[03/11]
続きを読む
Source: 理系にゅーす