森本毅郎・スタンバイ!
ノーベル賞。日本人の受賞も発表されましたが、華やかなニュースの一方、研究の現場では「資金が足りない」という声も上がっています。実際、国からの研究費は年々減少していて、限られた資金が光熱費などの経費に回ってしまうことも少なくないそうです。
研究費削減の波の中で…「クラファン」が研究を救う?
国の支援だけに頼らず研究を支える、新しい仕組みも生まれています。アカデミスト株式会社の柴藤 亮介さんのお話です。
アカデミスト株式会社・代表取締役CEO 柴藤 亮介さん
「アカデミスト」というクラウドファンディングサイトを運営している会社です。大学にいらっしゃる研究者の方々が、実現したいことや野望を語っていただく。そこに共感した市民の方々が、「少額の支援」を行うというサイトを運営しています。例えば「千円だとお礼のメッセージが研究者から届きますよ」とか、「五千円の場合はレポート記事に名前載せますよ」とか、特典内容を決めて支援いただくんですけれども。
たとえば「世界で一人しかこのアイデア持ってません」っていう研究アイデアって、なかなかお金がつかずに困っている。じゃあ「新しすぎる」からこそまずは、「どうなるかわかんないけど、やってごらんよ!」という、そういうフェーズの研究が多い。AI、生命科学、宇宙、材料系、化学…大学の様々な研究分野の方々に使っていただいている。
クラウドファンディングでは、支援してくれた人に「リターン」と呼ばれるお礼があるのが特徴。たとえば、「1000円でTシャツ」、「3万円で論文に名前掲載」など、金額ごとに内容が変わります。
まずは研究者が「こんな研究をやりたい」とサイトで発信して、それを見た人が「面白そう」と思ったら支援する。集まったお金は目標額を達成すれば研究者へ。達成できなければ返金されるという仕組みです。
クワガタのアゴはなぜ大きい?クラファンで300万円
実際に、この研究者のためのクラウドファンディングのサイトで資金集めに成功した方にも話を聞くことができました。静岡大学・理学部の助教、後藤寛貴さんのお話です。
静岡大学・理学部・助教 後藤寛貴さん
私ずっと「クワガタムシ」の研究をしていて、クワガタムシの研究全体を進めるにあたってのクラウドファンディング。
「大アゴ」ってどんな昆虫でも持ってる器官なので、「なんでクワガタムシだけ、あそこをバカでかくできるのか?」。たぶんそこだけで沢山細胞増殖が起こってるはずなんですけど、なんでそういうことが起こるのかを明らかにしたい。
基礎研究の場合は、国から来る「科研費(文科省が出している)」という研究費があるんですよ。それは無条件でもらえるわけではなくて、研究計画書いて申請して、その審査があって、採択されるっていう流れがあります。何年間もらえるのが決まってて、前までは「5年」だったんですけど、それが切れてしまう。今年度からゼロになるので、なんとかしなければいけないっていうのが後押しをした。
目標額は200万円で、結果的に300万円集まりました。本当ありがたいです。
去年の末から2か月間行ったクラウドファンディングで、184人から300万を超える支援が集まりました。テーマは、クワガタの大きなアゴ(あの大きな部位は、ツノじゃなくてアゴだそうです)。「なぜオスだけ、あんな形をしているのか?」という世界的にも珍しい研究で、クワガタ好きの子どもがいる家庭などからたくさんの応援が寄せられたそうです。
ほかにもサイトを見てみると、「難病の治療を目指す研究」や、「温暖化に強い農業の研究」など様々。写真の撮り方やタイトルの付け方など、研究とは別のセンスも試されそうですが、年間で30~40件ほどが掲載され、そのうち9割が目標金額を達成しているということです。
こうした仕組みが生まれる背景にはやはり、「国の支援がどんどん減っている」という現実。まず大学に配られる「運営費交付金」はこの20年でおよそ13%減少。国の助成金「科研費」も競争が激しく、通るのはわずか3割。試薬を買うのもためらったり、学会の旅費を自腹で出したり、現場はカツカツだと教えてくれました。
続きを読む
Source: 理系にゅーす