monkey-6491669_960_720
1: 2025/02/11(火) 13:02:10.95
日本全国津々浦々、山間地域に行けば目にすることも多い、サルとシカ。
実は近年、この両者の間に“奇妙な関係性”が見られるという。

「大阪の箕面国定公園や屋久島などで、ニホンザルのオスが二ホンジカに“交尾”を迫る姿が、度々目撃されているんです。
これを受け、昨年12月には、学術誌『Cultural Science』が、その行動理由を分析した研究結果を発表。
“繁殖機会のないことへのはけ口だろう”と報告していますが、なんとも奇妙な組み合わせですよね」
(全国紙社会部記者)

ところが、サルの不可解な行動は、今に始まった話ではないという。動物研究家のパンク町田氏は言う。

「群れの中で劣位なサルは、性的行為をする機会がないため、その代償的な行動だと考えられます。それが癖になっている個体であれば、その後も繰り返しがち。言わば、人間の自慰行為のようなものです」

そんな性的行為の矛先は、シカにとどまらない。

「イノシシを“襲おう”とするサルもいます。山から降りてきたサルが、飼われているイヌやネコに交尾を持ちかけようとしている姿も目撃されていますね。
もしかすると、“はぐれサル”が人里に寄ってくるのも、姿形が近い我々を“対象”に見ているからかもしれませんよ……?」

この“異種交配”を試みるのはサルに限らず、我々の身近なところでもよく目撃されているという。例に挙げられるのは、飼っているインコが主人や主人の腕に“求愛”する姿だ。

「これはインプリンティング、いわゆる“刷り込み”という習性です。
ヒヨコがふ化して初めて見た大きな生き物を母親と認識するのと同様に、特定の時期を他の動物と過ごすと、生殖相手としてみなしてしまう傾向があります」

■人の手によって生まれた交雑種とは

サルとシカ、インコとヒトでは子供が生まれないというのは、理解できるが、世には異種同士から生まれた“交雑種”が存在している。

「ライオンの父、トラの母から生まれた“ライガー”、ヒョウの父、ライオンの母から生まれた“レオポン”は過去に日本でも飼育されていました。
とはいえ、自然界で目撃されたことはなく、ライオンとトラに関しては生息域も異なるので完全に人の手による繁殖。ウマとロバから生まれた“ラバ”同様に一代交雑で、生まれた交雑種は繁殖能力を持たないことがほとんどです」

その他にも、クジラとイルカ、ラクダとリャマ、ヒツジとヤギなど、交雑種の種類は意外にも多い。
しかし、どの種も“繁殖能力のなさ”ゆえに、爆発的に数が増えることは考えにくいという。

「一方で、“外来種”との交雑が問題にもなっています。外来種であるアカゲザルとニホンザルは、見た目も近く、交雑種も繁殖が可能。繁殖が進むと遺伝子汚染が広がり、純粋なニホンザルがいなくなる懸念があるんです」

世にも不思議な異種交配の世界。さらなる研究の進展が待たれる。

[ピンズバNEWS]
2025/2/11(火) 5:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab51e42c21faf068d490dc3d6dac7f732170831


続きを読む
Source: 理系にゅーす