「いったいなぜ『豆=死の象徴』と考えられていたのか?」という謎について、食事にまつわるストーリーを掲載するGastro Obscuraがまとめています。
 Why Beans Were an Ancient Emblem of Death – Gastro Obscura 
 https://www.atlasobscura.com/articles/favism-fava-beans 
 古代ギリシャの哲学者・ピタゴラスはそら豆を食べることを徹底的に拒否しており、ピタゴラス本人だけでなくピタゴラスに学ぶ弟子たちもそら豆を食べなかったとのこと。 
 これは当時において決して珍しいことではなく、そら豆を「死の象徴」として忌避する風潮は古代エジプトやローマでも存在していました。 
 食事史を研究するケン・アルババ氏によれば、15世紀までのヨーロッパにおいて「豆」といえば通常はそら豆のことを指していたそうです。 
 そら豆は地中海を中心とする地域ではごく一般的な食材であり、貴重なタンパク源としても重宝されていました。 
 非常に早い時期から人々の生活に根付いていたそら豆ですが、多くの文化において人々は、そら豆に対して複雑な感情を抱いていたとのこと。 
 歴史家のヘロドトスは「エジプト人は豆を栽培することを完全に拒否している」と記しており、実際にエジプト人が豆の栽培を全く行わなかったという事実はありませんが、豆に対して否定的な感情があったのは確かだそうです。 
 豆は儀式で「いけにえ」として使用されることが多く、葬送儀礼ではレンズ豆やそら豆がいけにえとして捧げられました。 
 このため、ローマ神話に登場する神・ユーピテルに関する祭司を行う聖職者たちは、死を汚れとみなす考えから豆を食べることはもちろん、豆に触ったり豆について話すことも禁じられていたとのこと。 
続きはソースで
 https://i.gzn.jp/img/2018/07/01/why-beans-were-emblem-death/01_m.jpg 
 https://i.gzn.jp/img/2018/07/01/why-beans-were-emblem-death/00_m.jpg 
 GIGAZINE 
 https://gigazine.net/news/20180701-why-beans-were-emblem-death/ 

引用元: ・【歴史】なぜ古代の人々はそら豆を「死の象徴」として恐れていたのか?[07/01]
続きを読む
Source: 理系にゅーす
 
 
 
