kara_toikomoru_man (1)
1: 2021/08/23(月) 20:30:40.96
エキサイトニュース
2021年8月21日 16:00
https://www.excite.co.jp/news/article/Fumumu_255397/

これを読んでいる人の中には、「どの環境に行ってもひとりぼっち」という人もいるかもしれません。望んで自らぼっちになっているのならいいですが、そうじゃない場合、結構つらいですよね…。なぜ周りから距離を置かれるのか…。

fumumu取材班は、周りに距離を置かれてしまう人の特徴を聞いてみました。

■気遣いのつもりが単なるお節介
「私がすぐ距離を置く相手はお節介な人かな。本人的には気遣いのつもりなんだろうけど、聞いてもないのにアドバイスをしてきたり、『絶対そうした方がいいから!』と自分の価値観やおすすめする物を押してきたり、問題にまったく関係ないのに首を突っ込んできたり…。

他人と自分の境界線がわかっていないのか、パーソナルスペースにズカズカ入ってくるし、お節介を気遣いとか思いやりと勘違いして、自分のこと面倒見がいい人とか思っているから困る」(20代・女性)

お節介な人の大半は「良かれ」と思ってしていることがほとんど。気遣いはいいのですが、アドバイスをしすぎたり他人の問題に首を突っ込んだり、そういう”介入”は控えましょう。

関連記事:余計なお世話です! お節介を焼く人を上手にかわすには?

■なんでも悪い方に受け取る
「今の会社に、なんでも悪い方に受け取る女性がいる。褒められているのに嫌みととったり、同僚に『大丈夫?』と心配やフォローをされると、上司に『〇〇さんは私を見下している』『能力が低いとバカにしている』と相談をしたり…。

なんでそんなにひねくれてるかね…」(30代・女性)

普段から周りの人と仲良くしていれば、”悪い方に取る”というのも減ると思うんです。仲のいい人に言われたジョークなら笑いになることでも、距離がある人や信頼していない人に言われたジョークは、場合によってはイジメや嫌みと感じるように、そもそも相手とある程度打ち解けているかって大事です。

■コミュニケーションが一方的
「まともに会話ができないタイプは周りから一定の距離を置かれているよね。

みんなで話しているのに急に話を変えて、自分の話したいことをペラペラしゃべったり、褒めてほしそうにしれっと自慢話しをぶっ込んだり、人が話し終わる前にかぶせて話しはじめたり。

コミュニケーションにかなり問題があるタイプは面倒くさいから、当たり障りなく付き合ってる」(30代・女性)

気づいたらいつも自分がしゃべってしまっている、という人は気をつけた方がいいです。会話をするときは意識をして相手の話をきちんと最後まで聞きましょう。

また、コミュニケーションはキャッチボールが大事です。ボールを自分で持ったままにせず、投げることを忘れずに。


続きを読む

Source: 理系にゅーす