1:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:11.59 ID:BIay/uAiM.net
NASA ScienceMars Exploration Program Skip Navigation
menu
RAW IMAGES
Sol 3466: Mast Camera (Mastcam)

https://mars.nasa.gov/raw_images/1064629/

2g4ofuj.jpeg

2:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:22.57 ID:BIay/uAiM.net
やばい
3:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:35.61 ID:BIay/uAiM.net
ついにきたか…
4:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:50.06 ID:RmFhb2KQM.net
ガチやん
5:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:52.35 ID:/0TChDK30.net
見つかっちゃったね
9:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:35:23.08 ID:i1WhoP1fa.net
どれ?
10:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:35:23.50 ID:31DkzF3Cp.net
““始まった””な
11:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:35:40.48 ID:bDaxQeK40.net
例の顔ちゃうんか
13:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:35:55.26 ID:gb5aZ7uH0.net
人工なら未知じゃないのでは?
17:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:28.02 ID:lI7HRdLRd.net
ガチで草
18:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:27.99 ID:uMsS6Baz0.net
パンドラの箱はもう開いちゃったんだよね
19:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:28.50 ID:/I63vNjNr.net
自然に風化したんやろ
地球でもこういう地形あるで
21:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:38.16 ID:lI7HRdLRd.net
>>19
ないぞ
20:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:35.85 ID:/jQfR4jZH.net
毎回思うんやがもっと接写しろよ
接写すると人工物じゃないのバレるから引きで撮ってるんやろ?
23:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:01.20 ID:SLs//UD20.net
あれ、これ公表されたんか
25:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:14.16 ID:lI7HRdLRd.net
地底人か!?
30:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:36.11 ID:Zg5jyePX0.net
人工でええんか?
33:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:43.61 ID:oerw2E6/0.net
深淵を覗くとき、またこちらも深淵を覗いているのだ
34:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:50.46 ID:XvpM1o71a.net
気付けよ日本人
もう始まってるんだよね
やーばいでしょ
41:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:38:35.17 ID:HCIg6j2wd.net
気付いたときには遅いんや
43:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:38:54.34 ID:YR5XkcbvM.net
ちなみにこれナショナルジオグラフィックで発表されてる
45:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:39:13.48 ID:C6EQZh2j0.net
NASAのこのての写真
なんでいつももっと近くに寄ったり別アングルから撮らんの?
バギーやろ?好き放題動けるやろ?
51:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:40:47.95 ID:oerw2E6/0.net
>>45
無線では動かせないからAIに任せて自動で撮影してる
火星にWi-Fiスポットあると思う?
79:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:45:52.45 ID:Br+iaZj+0.net
>>51
有人飛行の前に割とマジで火星の静止軌道と公転軌道上に無線中継のための人工衛星飛ばすべきやな

Source: 大地震・前兆・予言.com