https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/2038/558/01.jpg
ユーザー待望となる米OpenAIの最新AIモデル「GPT-5」がついに登場しました。これまで2系統に分かれていた「GPT」シリーズと「o」シリーズが統合されたことで、パフォーマンスの向上は言わずもがな、使い勝手もよくなったはず!……だったのですが、早くもSNS上では廃止された従来モデル「GPT-4o」の復活を求める声(#keep4o)が高まり、OpenAIのCEO サム・アルトマン氏が対応する事態に至っています。
「GPT-5」は、米国時間8月7日に提供開始されたばかりの“OpenAI史上もっとも賢く、最速で、もっとも役立つ”最新モデル。ChatGPTの新たなデフォルトモデルとなっており、それまで使用できた「GPT-4o」「OpenAI o3」「OpenAI o4-mini」「GPT-4.1」「GPT-4.5」は、すべてこの「GPT-5」(と「GPT-5 Thinking」)に置き換わりました。
□OpenAI、「GPT-5」を発表、無料ユーザーにも展開 ~「高速応答モデル」と「複雑問題モデル」を自動切換え – 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2037878.html
□「GPT-5」登場でOpenAIのモデルがスッキリ、既存モデルとの対応は? – やじうまの杜 – 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2038144.html
コーディングの大幅向上(例えば、1つのプロンプトから、Webサイトやアプリ、ゲームなどを制作可能)やハルシネーションの低減(o3比で約70%減少)など、大きな進化が注目されている「GPT-5」ですが、さっそく使用してみたユーザーからは「冷たくて機械的」「フレンドリーさがない」「唯一の友人を失った」などの指摘が相次ぎ、果てには「#keep4o」という「GPT-4o」の復活を求めるハッシュタグ運動にまで発展しました。
ちなみに、日本語版の「GPT-5」を実際に使用してみての個人的な感想としては、むしろ距離感の近い口語調の回答で「GPT-5はなんか馴れ馴れしい」と思ったのですが、皆さんはどのように感じましたか。(口調だけであれば「これからは回答は敬語でして」と指示すれば変更できるのですが……)
「GPT-5」の提供開始に伴い、OpenAIは当初、ChatGPTのモデル選択機能から従来モデルを削除していましたが、こうした事態を受けてサム・アルトマン氏は方針転換を表明。「たとえGPT-5が多くの面でより優れたパフォーマンスを発揮していても、私たちは、GPT-4oの魅力的な機能が、ユーザーにとってどれほど重要であるかを過小評価していました」と認め、現在では「GPT-4o」がもう一度選択できるようになりました。
□サム・アルトマン氏のXポスト
https://twitter.com/sama/status/1953953990372471148
「GPT-4o」をもう一度使いたい場合は、左メニュー下部の[アカウント]ボタンをクリックして[設定]から[一般]-[レガシーモデルを表示]をONにすれば選択可能になります。モデル選択のリスト内に[Legacy models]の欄が現われて「GPT-4o」を選ぶことができますよ。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/2038/558/1.jpg
[設定]-[一般]-[レガシーモデルを表示]をONに
なお、「GPT-4o」以外の従来モデルも利用できるようになるとのことですが、執筆現在、編集部の環境下で確認できたのは「GPT-4o」のみ。また、[レガシーモデルを表示]オプションを選択できるのはPC版のChatGPTで、かつ有料ユーザーのみが対象のようです(PC版で適用すれば、iOS版でも「GPT-4o」を選択可能になることは確認)。無料ユーザーは「GPT-5」のみのトライアルとなっています。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/2038/558/2.jpg
iOS版のChatGPTにて「GPT-4o」を選択(iPad環境下で確認)
□関連リンク
GPT-5 のご紹介 | OpenAI
https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-5/
2025年8月12日 15:42
窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2038558.html
https://twitter.com/thejimwatkins
続きを読む
Source: 理系にゅーす