能登半島地震の発生からまもなく3カ月を迎える中、被災地で活動したボランティアは延べ約1万人余りに過ぎない。平成28年の熊本地震では3カ月で延べ約10万人が活動しており、経験豊富なボランティアからは「能登は静かすぎる」との声も。道路やインフラの復旧遅れが主な要因だが、2次避難で多くの住人が被災地を離れ「ニーズの把握が難しい」との指摘もある。
7:名無しさん@涙目です。:2024/04/02(火) 17:38:59.14
いや、やる気あるボランティア断ってたじゃん
8:名無しさん@涙目です。:2024/04/02(火) 17:39:05.17
熊本とは条件が違いすぎて比較するのはナンセンス
72:名無しさん@涙目です。:2024/04/02(火) 18:10:56.99
>>8
まじでこれ
行ったことあるやつならわかるけど人が住んでるところが少ないし道路もそんなに広くない
今回の地震で分断された道路が多数あるから熊本の時みたいに気軽に行けない
まじでこれ
行ったことあるやつならわかるけど人が住んでるところが少ないし道路もそんなに広くない
今回の地震で分断された道路が多数あるから熊本の時みたいに気軽に行けない
15:(東京都):2024/04/02(火) 17:43:19.55
地勢の問題だよ
半島なのでボランティアの拠点が確保できない
半島なのでボランティアの拠点が確保できない
27:山下(庭):2024/04/02(火) 17:47:44.24
>>15
拠点作るのは不可能だろ
ネトウヨが総力を挙げて「ボランティアは食事禁止!トイレも禁止!」と大騒ぎしてたんだから
ボランティアは毎回日帰りしないと駄目になった
拠点作るのは不可能だろ
ネトウヨが総力を挙げて「ボランティアは食事禁止!トイレも禁止!」と大騒ぎしてたんだから
ボランティアは毎回日帰りしないと駄目になった
40:(東京都):2024/04/02(火) 17:52:31.09
>>27
周辺自治体から通えた熊本とは
状況がまるで異なる
周辺自治体から通えた熊本とは
状況がまるで異なる
47:山下(庭):2024/04/02(火) 17:56:08.50
>>40
熊本は泊まり込みのボランティアも多かっただろ
というか、能登以前の震災では、ボランティアの泊まり込みは普通だった
なのにネトウヨや維新が大騒ぎした結果、このザマ
熊本は泊まり込みのボランティアも多かっただろ
というか、能登以前の震災では、ボランティアの泊まり込みは普通だった
なのにネトウヨや維新が大騒ぎした結果、このザマ
61:(東京都):2024/04/02(火) 18:07:01.73
>>47
規模が違う
熊本地震 避難者ピーク18万人
石川地震 避難者ピーク3万4千人
その上で半島という地勢が影響してる
規模が違う
熊本地震 避難者ピーク18万人
石川地震 避難者ピーク3万4千人
その上で半島という地勢が影響してる
95:名無しさん@涙目です。:2024/04/02(火) 18:28:14.66
>>61
でも全壊半壊家屋数は熊本と能登半島は同じくらいなんだろ
でも全壊半壊家屋数は熊本と能登半島は同じくらいなんだろ
98:(東京都):2024/04/02(火) 18:37:08.94
>>95
被災人数が圧倒的に違う
被災人数が圧倒的に違う
53:名無しさん@涙目です。:2024/04/02(火) 17:59:23.58
>>40
三方を海で囲まれて陸路がそもそも細いうえに、港湾機能が地震で破壊されたからなあ
三方を海で囲まれて陸路がそもそも細いうえに、港湾機能が地震で破壊されたからなあ
62:(東京都):2024/04/02(火) 18:07:33.46
>>53
まだ高速ズタズタだろ
海路も封じられてるからな
まだ高速ズタズタだろ
海路も封じられてるからな
Source: 大地震・前兆・予言.com

