water6183552.jpg

 1日に最大震度7を観測した石川・能登半島では近年、群発地震が続き、次第に規模が拡大していた。群発地震には地下水(流体)が関係していると考えられており、専門家は今回の地震も一連の活動で引き起こされた可能性が高いと指摘する。

 気象庁などによると、能登半島では2020年12月ごろから地震活動が活発化。21年9月にマグニチュード(M)5.1、震度5弱を観測する地震が発生した。22年6月に震度6弱、23年5月には震度6強をそれぞれ観測。同じエリアで地震が続いていた。名古屋大の山岡耕春教授(地震学)は「今回の地震との関係は非常に強い」と話す。

能登半島、次第に地震規模が拡大 群発に地下水が関係か|47NEWS(よんななニュース)

3:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:41:11.74
何でこんなとこに原発作ったの?
9:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:42:08.36
トリガーは31日の変電所爆発なんだろ
18:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:43:37.65
今年に入って能登半島の震度1~2が30回ほど頻発してたもんな
結果論だけど、もう少し早く気づけてたのかも…
29:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:45:12.99
竜脈が影響してるな
37:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:48:50.57
地下水(流体)が関係していると考えられるかもしれない
近くの活断層にもっと注意した方が良かったかもしれない

………どう頑張っても地震の予測は無理なのかもしれない

40:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:49:12.67
だから何?って感じだな
42:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:50:03.57
温泉地が増えるね
45:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:50:29.40
不幸中の幸いで、ほぼ小潮の時期
暖冬で雪が少ない
地震発生時は日中
52:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:51:10.75
復興税のお時間です
65:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:52:51.09
フォッサマグナがズレたっぽいな
71:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:53:48.89
日本人ってあれか、ヤバいしか言えんのか
72:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:54:09.65
>>71
ヤバいよなマジで
76:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/02(火) 07:54:37.23
>>71
検討に検討を加速

Source: 大地震・前兆・予言.com