batsu6781452.jpg

震源地を「×印」で示すことの限界

図-1は、東日本大震災を引き起こした「平成23(2011)年東北地方太平洋沖地震」によって、国内の各地がどれくらいの揺れに見舞われたかを示した震度分布図だ。「震央(震源地)」が三陸沖に×印で示してある。

だが、未曾有の被害をもたらした巨大地震が発生した位置を正確に示す手法として、×印は適切とは言い難い。

どんな地震でも震源地を地図上に×印で示すの、もうそろそろ見直しませんか? | TBS NEWS DIG (1ページ)

https://platform.twitter.com/widgets.js

3:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:03:17.48
はあ?大体の震源がわからないと今後気をつける事ができないだろうが。
6:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:06:37.39
速報で出せる震源は大体この辺りというペケ印くらいのものだから仕方ないと思う。
7:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:08:36.47
速報だとだいたいここら辺ってなるんだろうな
8:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:11:35.40
バツはいけない。
同心円の波紋で表すのが良いんじゃないかと思うが。
16:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:26:48.24
>>8
震源域は同心円じゃないんだよ
9:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:12:48.76
特に大規模地震の場合は、地震や被害の規模感をできるだけ早く、実態に即して把握することが求められる。また、たとえ×印から遠く離れたエリアに見えても、実は深刻な被害に遭遇している可能性について想像力を働かせることも大切だ。

「×印」は確かに重要だが、情報の伝え手として、そこだけにしか目が行くことのないような伝え方や、地震“像”を的確に読み取る読解力を養うことも考えなければいけないと考えている。

10:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:16:36.43
実家の真下に×がついたことあるけどほとんど揺れてなかったりしたな。
11:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:18:46.15
志賀原発から離れたところにしとけば、騙せるじゃん。
13:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:19:51.48
震源が広い場合はXXXXXXXXXXと沢山付けるとか?
108:名無しのひみつ:2024/01/15(月) 10:26:57.42
>>13
今回みたいに明らかに一連のものならそれがふさわしい
最新の震央は黒、直近6時間以内は赤、12時間で黄色とかでもだいぶ直感的に分かりやすそう
14:名無しのひみつ:2024/01/14(日) 21:22:03.62
地図の縮尺の度合いによるだろ

まあ、拡大地図だと、確かに×だと意味不明になるな

Source: 大地震・前兆・予言.com