20230721tw.jpg
Twitterより

 ツイッターで、自治体や公共機関の公式アカウントが相次いで凍結されている。東日本大震災の際には災害や支援に関する情報を求めて利用者が増え、自治体なども活用を進めてきたが、ここにきて、自治体の非常時の広報にも支障が出ている。

自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ 災害時の広報にも支障:朝日新聞デジタル

4:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:34:12.34
防災無線あるだろ…
202:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:41:10.08
>>4
防災無線はちょっとでも離れるとモゴモゴと何を言ってるのか分からないんだよ
あれは夕焼け小焼けを流すためのようなもの
286:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:55:48.32
>>202
うちの地元は「夕焼け小焼け」じゃなくて「野ばら」だ・・・
220:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:58:44.91
>>4
すべての県にあるわけではない
238:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:18:50.76
>>220
神奈川がなんか設置率が低いって話を聞いたような
人口の増加に設備が給食もないし追いついていないんだな
273:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:45:19.12
>>238
位置が低いので高い建物に反響するから
都市部は総じて少ない
田舎は高い建物なく反響しないから設置が多い
267:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:40:43.99
>>4
緊急な情報ほど何を言っているか解らない謎装置
15:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:36:31.25
イーロン・マスクに買収されて、Twitterが少しは良くなったと思ったら、前より桁違いに悪くなった。

ログインしないと読めないし。

どゆこと?

18:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:37:19.45
市民全員がTwitter見るわけじゃないし
他の伝達法も作らないとね
20:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:37:37.98
広報を民間サービスに頼るなよ
しかも海外のバカじゃねーの
47:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:46:31.38
>>20
インターネットだって新聞折込だって、民間のサービスだぞ

Twitterだけに頼るのは良くないが、色んな手段があった方が良いやろ

125:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:17:42.01
>>20
市のホームページだけでやると災害時のアクセス殺到でダウンするのでアクセス数急増に強いAWSしかなくなる
21:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:37:40.38
ちなみに昨日あたりから
DMの受信設定を勝手に変更されてるんで
そろそろトラブル出てきそう

最低限の報告はしろよ
なんのために
Twitter公式アカウントあるんだイーロン

22:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:37:49.08
役立つとはいえBOTそのものだからな
ツイッター社からしたら何の利益にもならないから凍結して当然
26:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:38:42.95
国内自治体がTwitter一辺倒とかマジようやるわ。
28:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:40:50.75
Twitter、LINE、TikTokにしても外国のものを国や地方自治体が使うからだ。
国産化しとけ。
デジタル庁が開発し、国民へ無償配布する。
35:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:42:31.19
>>28
コロナ接触アプリくらいの出来にしかならんぞ
55:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:48:25.41
>>28
日本人が作ったものは、大抵、くそ不便で誰にも使ってもらえない。。。

特に官庁が作ったものはそうなる

31:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:41:41.16
ルールに違反しているなら仕方ない

Source: 大地震・前兆・予言.com