北半球の冬の夜空に見える代表的な星座の1つ、オリオン座の「肩」の位置で輝く1等星ベテルギウスは、太陽系の最も近くにある赤色超巨星だ。
全天で10番目に明るい恒星と考えられているが、天文情報サイトのEarthSkyやSky&Telescopeが伝えている最新の研究結果によると、ベテルギウスの明るさが1月下旬から0.5等低下しているという。超新星爆発が間近に迫っているのだろうか。
オリオン座のベテルギウスに再び異変、「超新星爆発」間近か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
ベテルギウスの表面はボコボコ沸騰した大変な状態になっていた!https://t.co/qcweNS2rzz
ベテルギウスは現在、赤色巨星という太陽の千倍まで膨張した状態にあります。この星の表面をどう定義するかは難しい問題ですが、独MPIは現在この表面がボコボコ沸騰しており秒速30kmで泡立っていると報告 pic.twitter.com/elXmSFfukl
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) March 19, 2024
4:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/03/19(火) 19:17:04.22
凄い音がしそう
465:名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 00:39:09.47
>>4
宇宙空間はほぼ真空だから音は出ない
宇宙空間はほぼ真空だから音は出ない
470:名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 00:54:18.13
>>465
じゃあ、静かに爆発してんだな
それはそれで異様だな
じゃあ、静かに爆発してんだな
それはそれで異様だな
6:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/03/19(火) 19:17:37.77
既に爆発してる可能性もあるな
8:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/03/19(火) 19:20:22.52
今日爆発見えても何百年前に爆発してるとかわけわかんねーな
9:名無しさん@涙目です。(庭) [MX]:2024/03/19(火) 19:20:27.49
何億年前の話してるんだよ?
25:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/03/19(火) 19:30:29.64
>>9
642.5年昔だよw
円周率3.1415926535と
音速の時速1193.2秒速340と
光速の1秒で地球7周半は覚えたw
光の光年は頭が追いつかないから、ベテルギウスまで
642.5年でw足利義満が生きている頃
642.5年昔だよw
円周率3.1415926535と
音速の時速1193.2秒速340と
光速の1秒で地球7周半は覚えたw
光の光年は頭が追いつかないから、ベテルギウスまで
642.5年でw足利義満が生きている頃
57:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/03/19(火) 19:50:00.01
>>25
そんな正確な距離わかってねーぞ
このくらい遠い星だと観測技術の限界で結構な誤差が出るし数字もちょくちょく修正される
そんな正確な距離わかってねーぞ
このくらい遠い星だと観測技術の限界で結構な誤差が出るし数字もちょくちょく修正される
10:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/03/19(火) 19:22:09.47
超新星スーパーノヴァ
11:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/03/19(火) 19:22:58.22
爆発したら満月くらいの明るさになるんだっけか。見たいな。
16:名無しさん@涙目です。(みかか:長野県) [US]:2024/03/19(火) 19:24:25.77
オリオン座ほど美しい星座はないんよね
18:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/03/19(火) 19:26:40.78
500~600光年先の星じゃねえか
500年前の光を見て爆発寸前って
すでに爆発してんじゃないの?
500年前の光を見て爆発寸前って
すでに爆発してんじゃないの?
20:名無し(群馬県) [SE]:2024/03/19(火) 19:27:49.85
地球にはまだ光が届いてないだけで
既に爆発して星雲になってそうだよね
既に爆発して星雲になってそうだよね
21:名無しさん@涙目です。(大阪府) [RO]:2024/03/19(火) 19:27:52.44
遠すぎるので届くころには俺たち生きてないから無問題
501:名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 04:11:04.61
>>21
見えた時は終わりなんだけどね
見えた時は終わりなんだけどね
Source: 大地震・前兆・予言.com

