manhole5874210.jpg

広い範囲で断水が続いている石川県珠洲市では下水管も大きな被害を受け、トイレなどが使えない状況が続いていて、市が被害の状況確認や復旧作業を急いでいます。

珠洲市では市の人口の半数余りが公共下水道が整備された地域で生活していますが、これまでの市の調査でマンホールが浮き上がるなど、市内の下水管の94%で被害が確認されています。

能登半島地震 下水管復旧見通し立たず 9割超で被害 石川 珠洲 | NHK | 令和6年能登半島地震

2:名無しさん@涙目です。:2024/02/18(日) 13:20:45.31
もう復旧しなくていいって
どんだけコスパ悪いんだよ
4:名無しさん@涙目です。:2024/02/18(日) 13:24:52.87
そりゃあんなに土地が隆起するような地震だもん
5:名無しさん@涙目です。:2024/02/18(日) 13:25:03.18
過疎化がすすむだろうから浄化槽でいいんじゃないか
6:名無しさん@涙目です。:2024/02/18(日) 13:25:37.22
熊本地震や東日本大震災と市単体で比べるのってなんかへんじゃね?
熊本地震や東日本大震災の各市町村の被害率を市町村別で比較して最大のところで3割だったのか?
24:名無しさん@涙目です。:2024/02/18(日) 14:09:35.87
>>6
これは思った
熊本または福島の一番被害大きかった市町村と比べるべきだよなと
そういうとこに行ってないとか今の被害を強調したいのかもだけど
7:名無しさん@涙目です。:2024/02/18(日) 13:25:54.15
まずは大阪万博の成功だよね
13:名無しさん@涙目です。:2024/02/18(日) 13:48:35.56
能登半島の中央は山で住宅は沿岸部に集中してるから砂浜に家が建ってるようなもの
18:名無しさん@涙目です。:2024/02/18(日) 13:54:46.63
1.2m隆起だっけ
そんなん地下埋設物なんかズタズタですわ
所によっては液状化だし、数千年に一度の出来事とは言え、この先安心して暮らすのは難しいやね
23:名無しさん@涙目です。:2024/02/18(日) 14:09:23.71
20年後には滅びてる街だろ
直すだけ無駄

Source: 大地震・前兆・予言.com