jishin_taishin7860.jpg

免震化で損傷なし 耐震化で損傷

 5日は、震度6強を観測した七尾市の恵寿総合病院を訪ねた。入院患者の転院を余儀なくされた病院もあったが、ここでは、地下に揺れを吸収するゴムを設置した免震構造の本館に損傷がなく、医療の提供を継続できた。隣の棟は多くの損傷が目に入り、差は歴然だった。
 神野正博理事長によると、他の病棟も耐震化はしていたが、天井がはがれ、物も散乱したため入院患者を本館に移した。同病院では、本館の新築を検討していた11年に東日本大震災があり、免震化を決断した。この地震でも棚の上の物すら落ちなかったという。神野理事長は「免震化して良かったと心から思うが、高額なため病院が自力で進めるのは相当難しい」と話す。

免震化で被害なし 耐震化は被害 明暗分かれた建物 能登半島地震(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース

3:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:04:12.43
耐震化考えた奴見てる~?
4:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:04:39.49
免震構造は常に正常に機能する様に維持管理しないとならんからな
維持費も相当かかるのよ
5:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:06:30.25
病院はともかく、住宅は軽いから免震が機能しずらい
耐震が効率的効果的
6:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:06:56.87
どっちにしろ逃げ出すための時間稼ぐ目的なんじゃないの
7:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:07:14.43
高い震度による群発地震でダメージを受けてしまって、免震構造でも倒壊するんじゃないの?
17:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:21:01.55
>>7
建物が基礎から免震ゴムで独立しており、免震ゴムで揺れを吸収するから地面が隆起とかしていない限りは基本的に大丈夫
基礎を二重にしてるようなもんで、配管関係も揺れに対応出来る形にしているので金がかかる

住宅用は筋交いダンパーが多い(コスト面)

25:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:28:50.06
>>17
なるほど、能登半島はここ2年ほどで大きく隆起したらしいが、免震かどうかはさておき倒壊した建物が多いのはそういうとこが原因だと見られてるのかな?
8:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:08:46.72
よくわからんが免震は柔構造で耐震は剛構造という意味?
11:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:11:13.94
>>8
柔軟な体の方が筋肉バカより回復が早いって感じ?
24:アフターコロナの名無しさん:2024/02/17(土) 08:24:37.56
>>8
免震は床(土台)が動くんじゃなかったかな

Source: 大地震・前兆・予言.com