福井県内の漁港で昨年12月に水揚げされた寒ブリが702トンに達し、統計の残る1992年以降で最多となった。2023年までの同月平均と比較しても21倍という記録的な豊漁で、専門家はその原因として海水温の高止まりと資源量の増加の影響を挙げる。一方で、水産庁が資源管理のために今春から漁獲枠を設ける方針を示したため、活気づいていた若狭湾の漁業者に波紋が広がっている。
【過去最多】例年の21倍 福井県の寒ブリが記録的な豊漁https://t.co/ihlSfgwrA6
昨年12月に水揚げされたのは702トンで、統計の残る1992年以降で最多に。県海洋資源研究センターは「海水温が高い状態が続き、暖かい海を好むブリが繁殖しやすくなり、資源量自体が増えたのではないか」と推測する。 pic.twitter.com/HHSVaDCO6z
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 2, 2025
10:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 08:24:11.62
震災で栄養が流れてきたか
11:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 08:24:36.52
スーパーじゃ全然安くならないけど
20:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 08:30:41.43
全然安くならないから豊漁だろうが関係ないね
何も考えずとれるだけ獲る漁師は船ごと沈め
何も考えずとれるだけ獲る漁師は船ごと沈め
25:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 08:32:56.41
以前どこかで秋刀魚が豊漁だと言われてもスーパーでは安くなかったので期待もしないわ
30:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 08:35:08.02
>>25
安くならないし身も細いのしか見かけなかったな
豊漁な秋刀魚どこいったの?って思った
安くならないし身も細いのしか見かけなかったな
豊漁な秋刀魚どこいったの?って思った
34:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 08:37:11.93
記録的な大量の記事は昨年末からみるけどその天然ブリはどこに行ってるんだ
大量という割にさして見ないし価格も格段に安くもない
大量という割にさして見ないし価格も格段に安くもない
Source: 大地震・前兆・予言.com