年を重ねるほど、「1年があっという間に過ぎる」これは多くの人が実感として報告していることです。
ではなぜ、年齢を重ねるとそのような時間感覚の変化が起こるのでしょうか? ここには脳の働き方そのものの変化が関係している可能性があります。
これまで心理学では、日常生活に新しい刺激が減ったり、同じような出来事が繰り返されたりすることで、時間の流れが早く感じられると説明されてきました。
4:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 00:33:50.32
キッズの頃から時間の流れがそれ程変わらなく感じる人は効率化できていないって事か
5:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 00:39:00.00
時間は平等ではない、これはガチ
6:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 00:42:04.91
ただ単に子供の1年は10歳児なら1/10を占めるが
60歳の大人には1/60でしか無いから早く感じるだけじゃ無いのか
人はみな自分の経験や体感を元に判断するからな
60歳の大人には1/60でしか無いから早く感じるだけじゃ無いのか
人はみな自分の経験や体感を元に判断するからな
21:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 09:53:47.22
>>6
なんで1/60だと長く感じるのかの証明になってない
それを明らかにするのが科学
なんで1/60だと長く感じるのかの証明になってない
それを明らかにするのが科学
48:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 15:26:26.31
>>6
それは科学的に否定されてる古い説だよ。
それは科学的に否定されてる古い説だよ。
11:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 04:31:48.05
記憶力が衰えていくからとルーチンが多くて変化が少ないからかと
13:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 05:47:14.02
子供の時や若い時はあんなに暇だらけだったのに
歳とると時間が足りないな
歳とると時間が足りないな
15:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 07:44:20.93
早いのは自分が遅くなっているんだよ
16:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 07:48:57.25
自分の内部処理、情報量が多いと一つの変化を一つにする時間に換算した時
(周り 環境 他の人)の変化との相対的な差は早くなる
自分の内部固有時間と環境や他人が持つ内部固有時間の差
(周り 環境 他の人)の変化との相対的な差は早くなる
自分の内部固有時間と環境や他人が持つ内部固有時間の差
17:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 08:04:23.47
そんなの当たり前だ
体験で記憶してる時間と時の流れを比較すれば長く生きてる記憶の方が母数となるわけだ
あ
た
り
ま
え
体験で記憶してる時間と時の流れを比較すれば長く生きてる記憶の方が母数となるわけだ
あ
た
り
ま
え
20:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 09:45:38.98
車の運転もそうじゃん、初めて行く場所は時間がかかるけど、何回か通ううちに短い時間に感じられるようになる
繰り返しの情報は意識しないようになるから単位時間内のイベント数が減るんだろうな
繰り返しの情報は意識しないようになるから単位時間内のイベント数が減るんだろうな
47:名無しのひみつ:2025/11/03(月) 15:09:39.43
>>20
記事内容中に書いてる事はまさにその事みたいだな
既知の情報は不可逆的に圧縮してカテゴライズしていくような認知機構なんだろうか
記事内容中に書いてる事はまさにその事みたいだな
既知の情報は不可逆的に圧縮してカテゴライズしていくような認知機構なんだろうか
Source: 大地震・前兆・予言.com

