「大阪の海は変わってしまった」。
大阪府漁業協同組合連合会の職員は、漁師からこんな嘆きをたびたび耳にする。
大阪湾の海がきれいになりすぎて、魚がとれなくなったというのだ。
大阪湾の水質向上を証明する指標の一つが、透明度だ。
白い円板(直径30センチ)を水中に沈め、完全に見えなくなった時の深さ(メートル)で測る。府立環境農林水産総合研究所の水産技術センターの調査では、大阪湾は1972年の年平均が4メートルほどだったが、2018年は5メートル近くまで改善した。
秋山諭主任研究員は「関空沖など紀淡海峡に近い南部では、10メートルを超える時もあるんですよ」と解説する。
高度成長期、大阪湾は工場排水や下水の流入で植物プランクトンが異常増殖し、赤潮が発生。
国がプランクトンの栄養分になる窒素やリンといった「栄養塩」を法規制した結果、透き通った青い海がみられつつある。
一方で、透明度が上昇するにつれ、イカナゴなどの漁獲量は減少している。
原因の一つが、魚のエサになるプランクトンの減りすぎだ。
温暖化による水温上昇なども影響しているとみられるが、府漁連職員は「海の栄養をあまりに規制しすぎて、大阪湾の恵みが細りつつある」と神経をとがらせる。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
読売新聞オンライン 11/16(月) 9:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/2622a02a56a2515b3154d63631d8e228ec50e3b6
<!– Generated by まとめくす (https://2mtmex.com/) –>
続きを読む
Source: 理系にゅーす