jishin_house7857.jpg

 石川県能登地方で1日に起きた最大震度7の地震で、木造家屋の被害が相次いだ同県 珠洲 市では、1981年の「新耐震基準」導入後に建てられたとみられる家屋が倒壊していたことが、金沢大などの現地調査で分かった。調査した村田晶・同大助教(地震防災工学)は「新基準を満たしていても、約3年間続く群発地震でダメージが蓄積し、倒壊に至った可能性がある」としている。

「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査 : 読売新聞

2:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:19:45.95
恐るべし令和
3:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:21:08.87
新築もダメなのか
10:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:25:43.09
>>3
新築でも、手抜き工事や強度不足の資材使用が横行してるから、新しい耐震基準もあまり意味が無い。
47:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:43:14.63
>>10
地盤がごみなのもありそうだが
4:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:21:28.42
意味ねー
これもう東京大震災きたら日本滅ぶだろ
11:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:26:53.61
震度7に一発耐えられたからOKって話じゃ無いもんな
その後余震で震度5,6連発されたらそら厳しい
どこまで耐震基準想定するかは難しいよな
22:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:28:43.20
>>11
その話を何年も前にここで聞いてどうすればいいのか考えてた
巨大地震は単発で終わりとは行かないだろうから
12:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:26:59.19
軟弱な地盤もある
13:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:27:25.75
何回も揺れると新基準でも傷んで来るのは仕方無いだろ
14:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:27:38.48
首都圏で同規模の地震が来たら、タワマンも半分が倒壊するだろな
15:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:27:44.51
直下型地震の恐ろしさか

首都直下地震も想像以上の被害だろうね

23:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:28:44.10
耐震よりも地盤とロケーションのほうが大事だな
いくら丈夫でも津波がきたらどうしようもない
32:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:33:39.96
7って測定不能の揺れでしょ?
40:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:39:53.74
>>32
振り切れたら7です
33:ウィズコロナの名無しさん:2024/01/08(月) 07:34:57.57
2年前震度6強
1年前震度6強
1月1日震度7

無理だよね
熊本だって震度7を2回で倒壊
震度7を2回耐えられる家が求められるようになって

Source: 大地震・前兆・予言.com