1日に発生した能登半島地震を受け、防災グッズなど災害時の備えに関心が高まっている。高齢者、乳幼児がいるケースや持病があるなど、それぞれの状況に応じた準備と併せ、命を守るための行動につなげる意識も再確認が必要そうだ。
3:名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/14(日) 05:49:59.67
スターリンク、蓄電池、ソーラーパネル
4:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2024/01/14(日) 05:50:16.90
防災グッズを買いに行く為の服
7:名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2024/01/14(日) 05:55:35.64
免震住宅
16:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2024/01/14(日) 06:00:58.71
貴重品一式すぐに持ち出せるようにして
被害のないところのホテルにでもすぐにいける態勢にしてるのが賢い気がしてきた
被害のないところのホテルにでもすぐにいける態勢にしてるのが賢い気がしてきた
17:名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]:2024/01/14(日) 06:01:28.85
311で耐震やら原発に議論が巻き起こったけど
また原発再稼働して、耐震も忘れ去られた。
何度同じこと繰り返すんだよw
また原発再稼働して、耐震も忘れ去られた。
何度同じこと繰り返すんだよw
20:名無しさん@涙目です。:2024/01/14(日) 06:04:24.05
ガチな話
被災したら準備だろうが備蓄なんて無意味
現に被災してヤバくなってんのは限界集落くらいだし、それ以外は普通に支援物資も届いて日常生活戻ってんだから
被災したら準備だろうが備蓄なんて無意味
現に被災してヤバくなってんのは限界集落くらいだし、それ以外は普通に支援物資も届いて日常生活戻ってんだから
21:名無しさん@涙目です。:2024/01/14(日) 06:05:08.12
>>20
戻ってないよ。家が潰れてなきゃセフセフだけどw
戻ってないよ。家が潰れてなきゃセフセフだけどw
23:名無しさん@涙目です。:2024/01/14(日) 06:08:22.10
>>20
関東震災とか南海トラフだと
被災者多すぎて救援はすぐに受けられい可能性が高い
関東震災とか南海トラフだと
被災者多すぎて救援はすぐに受けられい可能性が高い
27:名無しさん@涙目です。:2024/01/14(日) 06:11:21.51
エマージェンシーシートおすすめ
山で遭難した時に毎回使ってる
山で遭難した時に毎回使ってる
155:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/14(日) 07:23:14.36
>>27
百均のでも大丈夫かな
百均のでも大丈夫かな
28:名無しさん@涙目です。:2024/01/14(日) 06:11:24.78
まあ
水だろ
今回の能登半島地震で孤立集落が詰んでないのは
あのへん山の沢水が多いからだな
それでしのいでる
水だろ
今回の能登半島地震で孤立集落が詰んでないのは
あのへん山の沢水が多いからだな
それでしのいでる
街中の方が水の確保が難しい
30:名無しさん@涙目です。:2024/01/14(日) 06:11:58.21
何はなくとも水と電源
水がないと生きられないし電源がないと情報を得られなくて精神が病む
水がないと生きられないし電源がないと情報を得られなくて精神が病む
45:番組の途中ですが名無しです:2024/01/14(日) 06:25:09.59
東日本のとき水や電池が普通に買えるまで2年ぐらいかかったろ
あれ考えるとなにもかもめんどくさくなるわ
あれ考えるとなにもかもめんどくさくなるわ
Source: 大地震・前兆・予言.com