飛び込んだ人が体調を崩したり、大量のゴミが引き揚げられたりと、汚いイメージが定着している、大阪の道頓堀川。
実は今、川の中が見違えるほど「きれい」になっているというんです。関西テレビの撮影スタッフが潜ってみると、川の中を泳ぐ魚の姿も。
道頓堀川の今を取材しました。
 ■「ヘドロ」に「大腸菌」も…「危険で汚い」道頓堀川の歴史 
 大阪市のシンボル、道頓堀川。そのイメージを街の人に聞いてみると… 
 【女性】 
 「めちゃ汚い川。色もやばいし、臭いもやばい。人とか飛び込む」 
 勝利を祝うたびに、危険な飛び込みが相次ぎ…川の底から上がってくるのは、カーネルサンダースの人形や…何百台もの自転車。そして真っ黒なヘドロ… 
 これは、1966年放送のドキュメンタリー番組です。 
 【当時のナレーション】 
 「道頓堀は、非情の川。ありとあらゆるゴミが漂い、投身しても水死することなく、窒息死。このボウフラもわかぬ黒い水に油の膜が光るのは、 
 寝屋川付近の工場廃液、さらに奥の北河内から来たものであろう」 
 高度経済成長の時代。工場排水や下水が川に流れこみ、道頓堀川は、まるで町のゴミ箱のように扱われていました。 
 その後、ヘドロをとりのぞく船を作ったり、川に酸素を送り込む噴水を設置したり。 
 水質浄化の機運が高まっていく中、1980年、地元商店街が実施したのが、金魚の放流でした。 
 【放流した人】(当時) 
 「どうか長生きしますように。死なないでください。」 
 企画した商店街メンバーが、当時の裏話を教えてくれました。 
 【戎橋筋商店街の理事・中村正美さん】 
 「放流の時は、何匹かすぐに浮かんできて、慌てたことがある。まだまだ金魚には、水質が住める状態ではなかったのかもしれない」 
 さらにこんな物を入れようという試みも。道頓堀川で、浄化作用のある真珠貝を養殖して、水質を良くしようというのです。仕掛け人のNPO法人代表・須知さんは… 
 【道頓堀川で真珠養殖を企画した須知裕曠さん】 
 「最初はみんな『道頓堀から真珠できても、黒いもんできるでー』って言ってたけど、できたらピンクなどのパールだった。めちゃくちゃ喜びましたよ、みんな」 
 しかし、道頓堀川には大腸菌などが多く… 
 【アナウンサーのリポート】(2002年・ワールドカップ時) 
 「狂喜乱舞、次々と道頓堀川に人が飛び込んでいます。先ほど救急車も来ました、かなり危険ですので、本当に自重してください」 
 2002年のワールドカップでは、2000人近くがダイブ。お腹が痛くなったり、目の病気になる人が続出しました。 
 2003年、関西テレビ潜水取材班が、川底の調査を行いました。 
 【記者リポート】 
 「道頓堀川の水の中です。汚れてて、何も、ほとんど見えません。足がヘドロに埋まって…」 
 真っ黒なヘドロが巻き上がり、なんとブラックアウト。道頓堀川は、「汚れた危険な川」というイメージは、なかなか払拭できませんでした。 
 ■水に潜ると、小さな魚の群れも…「アユ」が住める水質にまで改善した道頓堀川 
 あれから18年。道頓堀川はどうなっているのでしょうか?地元住民に聞いてみると… 
 【地元住民】 
 「だいぶきれいになってます。前のイメージとはちょっと違います」 
 なぜかきれいになっているという話も。 
 特別に許可を得て、18年前に潜ったカメラマンが、再び挑むことに。以前は、ヘドロに足をとられる恐怖を味わいましたが… 
 【潜水カメラマンリポート】 
 「グリコ看板足元の道頓堀川水底です。非常にきれいな砂地となっています。18年前ヘドロだったとは思えません」 
 一部、得体の知れないごみがありますが…きれいな砂地です。 
 しかも、あちこちで小さな魚の群れを発見しました。 
 別の日、水中ドローンを使って、撮影をしてみると、明かに透明度が増しています。 
 早速、水質を調べてもらうことに。 
 市内の河川の水質を戦前から調査している、大阪市立環境科学研究センターにお願いしました。 
 【大阪市立環境科学研究センター 研究副主幹 藤原康博さん】 
 「十分に魚介類が住める環境にあると言えます。生物化学的酸素要求量ですと、アユが住めるには3mg/L以下が目安とされているが、道頓堀川はこれを下回っている」 
 道頓堀川は、アユが住める水質にまで改善しているという驚きの結果が… 
 ※続きはソースで 
続きを読む
Source: 理系にゅーす

