宮古島に、異変が起きている。全国平均をはるかに上回る勢いで発達障害児が増えているのだ。不安を募らせる住民。
少子化なのに、仮設校舎を急きょ建設
宮古島の北西部、行政機関の建物などが集まる島の心臓部に、「平一(へいいち)小」の名で通っている宮古島市立平良(ひらら)第一小学校がある。児童数は減少の一途だ。ところが教室の数が足りなくなり、昨年、急きょ校庭にプレハブの仮設校舎を建てた。
校長らの説明によると、平一小には現在、通常学級が全部で18、特別支援学級が6クラスある。特別支援学級の内訳は、自閉症や情緒障害など発達障害の子どものためのクラスが4、知的障害児のクラスが1など。特別支援学級に在籍する児童は同校全体で30人余り。これとは別に、普段は通常のクラスで学ぶが、特別な指導いわゆる「通級指導」を必要とする児童が50人余りいるという。
村上課長は「発達障害児が増えているかはわからないが、配慮が必要な子が増えていることは認識している。そうした子どもたちのための空間が必要でプレハブ教室を建てた」と慎重な言い回しで説明した。
自閉症と知的障害を持つ9歳の長男をを持つ女性は、4年前に千葉県から実家のある宮古島市に越してきた。障害児のための支援サービスに申し込もうと市内の事業者に問い合わせたところ、15人待ちと聞かされた。「こんな小さな島に障害を持つ子どもがそんなにいるのかと驚いた」と振り返る。
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/31efc40315392df3b8f0eb9207380c5674a62737
続きを読む
Source: 理系にゅーす