Kashiwazaki-Kariwa_Nuclear_Power_Plant_Seaside_View_201702160319282be.jpg

 首都圏に電力を送る東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が現実味を帯びてきた。立地する新潟県の花角英世知事が21日、再稼働を容認した。
 県民意識調査では、福島第1原発事故を起こした東京電力の再稼働に「条件は整っていない」とした声が6割を占めた。
 再稼働で地元経済の活性化を期待する声がある一方、事故の危険性は格段に高まる。再稼働の準備は本当に整っているといえるのか。

原発が動けば過疎の町がにぎわう、という「幻想」 数字上は微々たる効果 リスクはメリットより重く:東京新聞デジタル

3:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 06:59:26.64
原発リスクって半径100km200kmの話であって
立地限定に矮小化して語るのもどうかと思う
70:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:55:12.64
>>3
そのリスクのある地域は電気料金無料とか税金免除がいいな
54:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:45:56.54
>>3
周辺自治体が一番とばっちりなんだよね
何の恩恵もないのにリスクだけは背負わされる
6:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:01:36.18
にぎわうでなく補助金でうるおうでは
7:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:01:41.65
やはり小型炉や高温ガス炉が良いんかねぇ
あれはリスクほぼ無いし
8:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:04:41.52
でも実際地元の人は潤いまくってたんだろ?
9:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:04:45.55
職員しか来ないからな
観光地あれば別だけど
10:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:05:09.36
なんだよリスクってメリットのがでかいから世界中で動いてるんだろ
11:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:05:42.56
そもそも原発が無かったら何があったんだ?
37:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:30:13.05
>>11
原発が無かったら何も無かっただろうね
人口も雇用も
12:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:06:21.37
何にも産業が無く若者も流出する田舎で原発再開は大きな雇用を生み、自治体の収益も改善する
少なくとも過疎化一途だった将来に未来が見えてきたはず
43:名無しどんぶらこ:2025/11/24(月) 07:33:41.91
>>12
地方交付金増やせばええだけやで
いうこと聞くように配らず服従させて地方の力を削いでるだけ

Source: 大地震・前兆・予言.com