コオロギなどの昆虫食は、食肉の供給が人口増加の需要に追いつかなくなる「タンパク質クライシス」を解決する手段として、SDGsの観点から注目されている。
2013年には国連食糧農業機関が、昆虫食は環境負荷と栄養価の面から、食糧問題への解決策だとお墨付きを与えた。しかし見た目などに抵抗があるとの声は絶えない。
“昆虫食”はなぜ受け入れられなかったのか コオロギ=SDGsという押し付け、ブランドや商品のネーミング、根強い見た目への抵抗感…(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース
7:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:09:29.17
なぜ受け入れられると思ったのか
13:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:11:58.89
これを食べさせようとしてるメーカーはちょっと嫌かな
28:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:17:09.79
昆虫食だってミルワームならイケたかもしれないのに
コオロギだからダメ
コオロギだからダメ
29:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:18:04.10
もっと根本的な問題だわ
コストかかりすぎるんだわ
1人辺り一日に必要なタンパク質をコオロギで摂るとなるととんでもない量になるぞ
それを既存のタンパク源より安く提供できなきゃ無理なんだわ
コストかかりすぎるんだわ
1人辺り一日に必要なタンパク質をコオロギで摂るとなるととんでもない量になるぞ
それを既存のタンパク源より安く提供できなきゃ無理なんだわ
31:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:18:48.85
コオロギが食物として有用ならば
先人がとっくに食って習慣化してるよな…
それが全てだと思う
先人がとっくに食って習慣化してるよな…
それが全てだと思う
35:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:19:40.14
安ければ金ない奴は食うだろ
環境に優しくても財布に優しくなきゃ誰もやらんよ
ハイブリッド車ですら高いから買わない人が大勢居るのに美味しくもない食品をわざわざ高い金出して買うなんて馬鹿でもしない
環境に優しくても財布に優しくなきゃ誰もやらんよ
ハイブリッド車ですら高いから買わない人が大勢居るのに美味しくもない食品をわざわざ高い金出して買うなんて馬鹿でもしない
36:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:19:56.58
佃煮すれば良かったのに
38:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:20:20.53
エビやシャコは虫じゃないの?
40:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:21:28.34
コオロギがメジャーな昆虫すぎたな
着色料に使うカイガラムシとか普通の人間は知らんしな
着色料に使うカイガラムシとか普通の人間は知らんしな
56:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:27:16.97
エビやカニは昆虫に近いと聞いたな
大型の蜘蛛はカニの味に近く、かに味噌の味もするらしい
大型の蜘蛛はカニの味に近く、かに味噌の味もするらしい
絶対に食わんけどな
57:アフターコロナの名無しさん:2024/02/20(火) 23:27:18.22
上級国民が食えば良い
Source: 大地震・前兆・予言.com