Cicada67503.jpg

 「梅雨が明けたのにセミの大合唱が聞こえてこない」。そんな声が西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた。30日は九州北部でも14地点で最高気温35度以上の猛暑日になるなど、既に夏本番。にもかかわらず、確かに真夏の風物詩の存在感は薄い。調べてみると、観測史上最速の梅雨明けが影響しているようだ。

なぜ?梅雨明けても鳴かないセミ 押されていない「羽化スイッチ」(西日本新聞) – Yahoo!ニュース

2:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:14:05.97 ID:m2ndVaRC0.net
地中でそのまま蒸し上がってるんじゃないの?
3:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:14:48.67 ID:zYk04PyR0.net
確かに鳴いてないな
92:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:36:44.14 ID:nBbOUbbk0.net
>>3
たしかに、でも本当迷惑だよなあいつら。いないほうがいいわ
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:39:22.74 ID:Qc76qc3K0.net
>>92
お前みたいな低脳のゴミこそ絶滅してほしい
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:14:55.45 ID:NfQVqrqn0.net
東京だけど昨晩鳴いてたぞ
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:01.38 ID:3GfaUXHU0.net
全く鳴いてないわけてまはない
が、まぁ例年に比べれば静かなもんだ
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:32.00 ID:HPWELWDl0.net
>>1
勝手に気象庁が梅雨明けしたとデタラメ言ってるだけだからでしょうな。

自然のものは騙されてないということ

87:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:34:09.00 ID:721614iZ0.net
>>7
俺もそれに一票
8月頃、実は梅雨明けは~って訂正する
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:32.66 ID:bmkQvZNj0.net
そもそも外が暑すぎればセミも鳴かないのは毎年のこと
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:38.65 ID:/05FbAas0.net
セミ的にはまだ梅雨は開けて無いのだろう
個人的には気象庁よりセミを信じるね
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:39.22 ID:VCyh0TII0.net
いつのまにか東京にクマゼミいるぞ!?どうなってんだ?
374:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 16:57:51
>>10
東京のクマゼミに関しては埼玉から南下したんじゃないのかと思う
神奈川北部は定着するほど見ないけど埼玉は植木の移動と気温が高いせいか完全に定着してるみたいね
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:17:15.25 ID:cVyvf7yK0.net
東京だと毎年鳴くのは7月終わりくらいのイメージだが
14:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:01.43 ID:KX6yacsA0.net
例年の梅雨明け(7月中旬頃)に鳴き始めてる
イメージだからそろそろでは?
セミもびっくりしてるんじゃ
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:31.91 ID:DStv5QBa0.net
セミって、何年も地下で生きてるんだよね?
何をやってるの?
暇じゃないの?
たった一匹で何年も寂しくないのかな?
地上に出ても、1週間で死ぬんでしょ?
セミって、悲しい生き物だよね?
人間に生まれてよかった
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:19:56.21 ID:/t5wVuCH0.net
>>16
人間でも35年部屋でずっと一人だけど?
おまえの価値観だけで物事決めるなよ
199:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:07:02.02 ID:TdKeLYPo0.net
>>16
1週間では死なない
1ヶ月くらい成虫でも生きるって調査結果でてた
18:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:41.25 ID:NfQVqrqn0.net
つーか去年も暑すぎて少なかったもんな
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:41.96 ID:yUBAduBM0.net
セミの鳴き声であー梅雨明けたなっていつも思うけどそーいえば今年まだ聴いてないわ
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:19:21.34 ID:B8yE7qNd0.net
真夏日の夏にセミが鳴かなんて、珍しいな

まあセミにしてみれば、聞いてないよーなんだろうけど

22:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:19:35.18 ID:rDWtgsCy0.net
台風の影響で一定の雨が降る予想だから
来週終わりには鳴き出すだろ
25:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:20:25.12 ID:8qIP16YP0.net
セミって地中で芋虫でしょ?蟻に食われてるのでは
441:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 00:03:28
>>25
むしろ羽化の時に蟻に食われてるのタマにみる
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:20:53.80 ID:1WQLlVzH0.net
乾燥で地面が硬くて地上まで掘れないの?
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:00.34 ID:Qc76qc3K0.net
ヒグラシはもう鳴いてるがあれはセミの鳴いてる季節で一番初めから最後の時期まで鳴くセミだからな
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:26:41.04 ID:xqTRioUD0.net
>>28
夏の終わりのイメージ強いけどな
93:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:36:51.56 ID:Qc76qc3K0.net
>>54
一般的にはそのイメージだけど実は一番先に鳴き始め夏の終わりまで鳴いている
あの物悲しい鳴き声が去り行く夏の寂しさと実に合うんで夏の最後のセミのイメージが大きいが
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:37:03.51 ID:37fq8n2l0.net
>>54
地元だとヒグラシは涼しところにいるわ、標高200mくらいの低山
秋になると100m未満の低いところにも来るイメージ
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:16.70 ID:DNDRfOsg0.net
これだけ暑いと地面の中の方が良いだろ
飯は有るんだし
213:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:10:33.30 ID:ZAaA3nJq0.net
>>29
何を食べてるんだろ
255:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:25:58.61 ID:E8gVeTNf0.net
>>213
成虫と同じ樹液
幼虫は根から吸ってる
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:26.11 ID:E/MIr0K+0.net
あんなもんうるせぇだけだ
そのまま土の中に
埋まってりゃええわ
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:43.24 ID:S4qy8H3+0.net
セミがいないなら子供達は何を捕ればいいんだ?
33:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:47.15 ID:HPWELWDl0.net
来週から梅雨が戻ってくるみたいだからセミが正しかったな
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:22:32.19 ID:S4qy8H3+0.net
でもセミって夏の虫として受け入れられてるのすごいね、害虫扱いされずにさ
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:24:17.87 ID:FN6kLWRj0.net
セミの唐揚げってエビの味らしいな
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:25:38.43 ID:LaMg2gNJ0.net
セミ鳴いてると体感温度あがるから鳴かなくていいよ

Source: 大地震・前兆・予言.com