いや、もちろん名古屋や京都、新大阪のように「のぞみ」が停まる駅は日本有数の大ターミナルだ。だが、「のぞみ」をはじめとする最速達の列車が通過する駅には、なんとも存在感の薄い駅ばかりがあるような気がしている(もちろん地元の人にとってはそんなことないのは百も承知ですよ)。
つまり、例えば東海道新幹線で「のぞみ」が停まらない駅はナゾ駅だらけなのである。今回やってきたのは、そんな新幹線のナゾ駅のひとつ、岐阜羽島駅だ。
「岐阜羽島」には何がある?
岐阜羽島駅があるのは、名古屋と米原の間である。所在地は岐阜県羽島市。岐阜県では唯一の新幹線駅だ。
岐阜県の県庁所在地はもちろん織田信長さんでもおなじみの岐阜市だが、新幹線はその県都を無視して羽島市というあまりよく知られていないところに駅を設けている。
本来なら羽島駅になってもおかしくないところ、きっとそれじゃあ誰も岐阜県ってわかってくれないよね、ということで「岐阜羽島」と名付けられたのだろう。北海道新幹線の新函館北斗駅も似たようなパターンの駅名のひとつだ。
で、この岐阜羽島駅、筆者は浅学にしてほとんどその存在を意識することがなかったのだが、「のぞみ」は通過するけれど実は「こだま」だけではなく「ひかり」も停まる。少なくとも1時間に1本の「ひかり」が停まって、つまりは岐阜県の玄関口という役割を持っているのだろう。
東京から「ひかり」にゆられて約2時間
さて、実際に「ひかり」に乗って岐阜羽島に行こう。東京から岐阜羽島までは約2時間。「のぞみ」で例えれば新大阪や京都よりも近い。だから地味な駅だといってもそれほど遠いわけではないのだ。ちなみに岐阜羽島駅には他のJR在来線は乗り入れていない。つまり東京から岐阜羽島に行こうと思ったら、新幹線「ひかり」に乗るしかないのである。
そんなわけで東京から約2時間。岐阜羽島駅は他の新幹線駅と同じように高架の立派な駅舎で、高架下にある改札前のコンコースもずいぶん広くて立派なものである。
コンコースには立ち食いそば店や喫茶店があるようだが、近づいてみると12月いっぱいで閉店したとの張り紙が。新型コロナのせいかどうかはわからないが、つまりこの駅にやってきてゆったりコーヒーを飲んだり新幹線の出発前にそばをかき込んで小腹を埋めるようなことはできなくなってしまったのである。
南口に広がる駅前広場
待合室とコンビニくらいしかない広々とした駅舎の中にいてもしょうがないので、外に出てみよう。出入り口は南口と北口に。南口にまず出てみると、やはりこちらも新幹線駅らしい立派な駅前広場とコンコース。そしてそれを取り囲むようにして駐車場が広がっている。駅前から北に向かう道路には何やら企業系の巨大看板がいくつもあるが、それらは新幹線の車窓から見えるように考えられたものなのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80cc4a5fd629747e931baa44fddb1a50a6e6e95f
3/1(月) 6:12
https://j-town.net/images/2017/town/town20170622143828.jpg
http://dota3eien.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/18/p10400131.jpg
https://blog-imgs-102.fc2.com/s/t/r/strippage/Bamboku_Ohno1.jpg
https://raillab.jp/img/user/record_photo/3735_31362/680.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=A0DmYFQtVHI
「政治駅」は本当か? 岐阜羽島駅に行ってみた
続きを読む
Source: 理系にゅーす