鹿児島地方気象台は、霧島連山・新燃岳で6月27日に発生した連続噴火が、7月7日午後5時17分ごろに「停止したもよう」と発表した。噴煙が見えなくなり、火山性微動などのデータを基に判断した。その後、再び火山性微動は大きくなり、同日午後8時半ごろに新たな噴火を観測した。噴煙の高さは500メートル。
気象台は「停止したもよう」と発表した理由について「一時的に噴煙が雲で見えなくなり、火山性微動や空振も小さくなった」と説明。新たな噴火は「連続噴火が継続していたという観測データはないため、関連を断定できない」とした。
新燃岳連続噴火 発生11日目に途切れたか 気象台「停止したもよう」発表――3時間後に再び噴火「関連を断定できない」(南日本新聞) – Yahoo!ニュース
先月から活発な噴火活動が続く霧島連山の新燃岳では、火山灰に含まれる新たなマグマに由来する物質が、これまでより増えていることが分かりました。気象庁は、マグマの影響が強まっているとして、引き続き、火口からおおむね3キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
福岡大学 – 九州地方で続く大気の霞み、新燃岳の噴煙が原因 → https://t.co/eRzK38WjGm pic.twitter.com/YLqQAEtxvO
— 福岡のニュース (@TwitFukuoka) July 8, 2025
https://platform.twitter.com/widgets.js
7月3日1410に新燃岳山頂火口内に形成された南側噴火割れ目から真っ黒い噴煙が勢いよく噴き出して、内壁に沿って上昇したあと火口縁を乗り越えて外側斜面を火砕流として下る現象が何度も繰り返されています。とくに6日午後5発が顕著でした。… pic.twitter.com/HjIZL32Css
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) July 8, 2025
https://platform.twitter.com/widgets.js
噴火活動続く新燃岳 地下のマグマの影響強くなっているかhttps://t.co/wsIlnXDfT5 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) July 8, 2025
南海トラフいつ来るんだ?
慌てんなよ
楽しみに待ってろ
火山学者も海洋学者も地震学者もトカラの海底火山のタマゴと連動してるって認めてる
てことは、トカラで一回、でーーーーーっかい噴火が起きないと終わらないでしょ
規模的には新しいカルデラが出来るレベルのやつ
まったく降らんかった日あったよな
Source: 大地震・前兆・予言.com