1:   2022/03/31(木) 01:43:14.02 
 地球から129億光年離れた星を米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡で観測したと、千葉大も参加する国際研究チームが発表した。 
銀河でなく星単独の観測は、これまで90億光年が最遠方の記録だったが、それを約40億光年更新した。
銀河でなく星単独の観測は、これまで90億光年が最遠方の記録だったが、それを約40億光年更新した。
論文が31日、科学誌ネイチャーに掲載される。
 1光年は光が1年間に進む距離で、天文観測では、より遠くを見るほど昔の星や銀河を観測していることになる。 
 今回観測した星は、138億年前の宇宙誕生から9億年たった初期の星になるという。 
 チームはこの星を、古い英語で「明けの明星」を意味する「エアレンデル」と命名。 
 太陽に比べ、質量が少なくとも50倍、明るさは100万倍以上と推定している。 
 ハッブルより高性能なジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が昨年打ち上げられ、今後観測に使う計画だという。 
 チームの大栗真宗 ・千葉大教授(宇宙物理学)は「ウェッブで、この星の温度や成分を明らかにしていきたい」と話している。 
 播金優一・東京大助教(天文学)の話「遠方の直接観測が可能になり、宇宙で最初に誕生したファーストスター(初代星)の観測が現実味を帯びてきた」 
 https://www.yomiuri.co.jp/science/20220330-OYT1T50421/ 
 ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された画像。矢印で示している小さな星がエアレンデル 
 https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/03/20220330-OYT1I50216-1.jpg 
 129億光年遠くの星の観測に成功 最遠記録を一気に40億年更新 
 https://www.asahi.com/articles/ASQ3Z5SF1Q3ZULEI00C.html 
続きを読む
Source: 理系にゅーす
 
 
 

