毎日新聞
「荒天が近づくと頭痛がひどくなる」
「雨の日は膝が痛む」
気象の変化によって引き起こされるこうした体調不良を「気象病(天気病)」という。
東京都の「せたがや内科・神経内科クリニック」によると、新規患者数は例年、ゴールデンウイーク(GW)明け以降にピークを迎える。最近は、若い患者も増えているという。
久手堅(くでけん)司院長は「気象病を予防するには、連休中の過ごし方がポイントになる」と指摘する。
5~6月は月100人超
クリニックは2016年に気象病の専門外来を開設。7000人を超える患者を診てきた。
気象外来の新規患者は例年、寒暖差が激しい春先から増え始め、5~6月は100人を超えるという。
ハイシーズンはGWが明けてから梅雨が終わる7月半ばにかけて。
気温や湿度が高くなり、酷暑やゲリラ豪雨といった異常気象、気圧の乱高下も起きやすいからだ。
気象病は正式な病名ではないが、気候の変化が招くさまざまな不調の総称として用いられている。
久手堅さんによると、患者の8割が訴える症状は「頭痛」。次いで7割が「倦怠(けんたい)感」だという。
他にも、肩や首のこり、めまい、体の痛み、気分の浮き沈み、どうきなど症状は多岐にわたる。
なぜ具合が悪くなる?
そもそも、気象病はなぜ起こるのか。
気圧の変化は、耳の奥にある「内耳」という場所で感知しているとされ、自律神経に影響が及ぶ。
自律神経は脳内から全身に信号を送り、体の機能を調節する役割をもつ。これが適切に働かないと、体の不調につながるというわけだ。
続きは↓
https://mainichi.jp/articles/20250426/k00/00m/100/179000c
続きを読む
Source: 理系にゅーす