space_rotation8973425.jpg

 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。

 原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。

 地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。

地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?(ナショナル ジオグラフィック日本版) – Yahoo!ニュース

5:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:27:24.11
もう終わりだ
9:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:29:03.47
まさか、例の予言に関連してたとか?
178:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 15:35:09.26
>>9
これが、7月5日です
12:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:29:29.77
そしてポールシフトへ
14:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:30:55.11
短いと感じたわ 気のせいじゃなかったか
15:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:31:08.52
やはりな
18:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:31:20.52
ちょっと回しすぎたか…
20:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:31:37.56
気候変動も自転も
フォトンベルトが主因。
23:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:33:01.68
やっぱ子供の頃の方が時間の進み方は遅かったのか
24:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:33:17.03
通りで今年は風強い日が多いわけだ
28:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:34:28.74
測ってるその時計合ってるんか?
33:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:35:58.01
>>28
止まっているものが一つもないから、動いているもの同士が正しく測定出来ないのは宇宙の真理やな
68:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:46:13.97
>>28
春分点の差をみるんや。
黄道0度がずれるからわかるのよ。
37:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:37:03.68
何なのこわい
39:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:37:55.55
起動を外れて太陽に向かったら灼熱地獄、逆なら極寒か。どちらをえらぶか
62:名無しどんぶらこ:2025/07/24(木) 14:45:32.22
地球もちょっと普段と違うことしてみたい時もあるわな

Source: 大地震・前兆・予言.com