network_icon_2g
1: 2021/02/03(水) 15:13:35.90
 NTTの技術開発力は世界に冠たるものだ。しかし、iPhoneに先駆けていた「iモード」は、世界戦略を欠いたため、「ガラパゴス化」に終わった。そんなNTTは、ポスト5Gとして「光電融合技術」の開発を進めている。これには北欧のエリクソンやノキアも関心を寄せる。今度こそ世界を制覇することができるか――。

■「NTTがだらしないからGAFAにやられたんだ」

 12月にNTTドコモの社長に就任したばかりの井伊基之氏は、菅義偉官房長官(現・首相)にいわれたこの言葉が耳から離れない。

 「NTTがだらしないからGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)にやられたんだ」

 その井伊氏は11月末、NTTの澤田純社長に連れられて首相になった菅氏のもとへ就任のあいさつに向かった。

 「NTTドコモの完全子会社化で日本の通信インフラ、国際競争力を強化していきます」。面談の大半の時間をNTTグループの世界戦略についての説明に割いた。

 なぜなら「携帯電話の料金引き下げを求める一方で、米アマゾン・ドット・コムやアップルなどGAFAに負けるなと無理難題を押しつける菅首相の気心が知れない」と思うNTT幹部は多いからだ。

 しかし、澤田氏も井伊氏もぐっとこらえ、「代わりにドコモのTOB(株式公開買い付け)を認めさせた」(NTT幹部)。

■NTTの研究開発費はグーグルやアマゾンの10分の1以下だが…

 NTTは4兆2500億円を投じ、NTTドコモを完全子会社化した。国内企業へのTOBでは過去最大額だ。NTTの年間の研究開発費は直近通期で2248億円と、グーグルを傘下に持つ米アルファベットの2.7兆円、米アマゾン・ドット・コムの3.7兆円と比べれば10分の1にも満たない。買収を通じてグループ外に流出しているキャッシュを取り込むのが狙いだ。

 ドコモの完全子会社化で、ドコモの少数株主への配当とNTTグループ外を対象にした自社株買いに回るキャッシュを取り込む。合計で年間2500億円の現金流入(キャッシュイン)を見込める。NTTのフリーキャッシュフロー(CF)は年間1兆円程度で、これにドコモ完全子会社化によるキャッシュインを加えれば約1兆2500億円になる。

 またドコモ完全子会社化によりドコモの研究開発機能が使いやすくなるだけでなく、あわせてグループ内のNTTコミュニケーションズなどとの間で発生していた通信設備の二重投資も回避し、研究開発費の捻出も目指す。

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78ee5ebb20ce621a54c42d991c560f4c7d3916b2
2021年2月3日 11時16分


続きを読む

Source: 理系にゅーす