ネコを飼った経験のある人の多くはご存じだろうが、ほとんどのイエネコは高齢になると腎臓病を発症する。そして、腎臓の機能は一度失われると回復せず、長く苦しむネコも少なくない。愛猫家の心を痛めるこの問題で、発症の原因を解明し、治療法を開発したのが東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センターの宮崎徹教授(59)だ。現在はネコ用の腎臓病治療薬を世に出すために奔走している。(時事ドットコム編集部)
  ―宮崎先生は獣医師ではなく、人間の病気を治すお医者さんなのに、なぜネコの腎臓病治療に取り組まれたのでしょう? 
  私は30年ほど前、病院で患者さんを診療する臨床医から、病気の成り立ちや難病の治療法を解明する基礎研究者に転じました。1995年からのバーゼル免疫学研究所(スイス)在籍時に、人間の血液中に高い濃度で含まれているタンパク質を発見し、「AIM」と名付けました。 
  ―「AIM」は何かの略語ですか? 
  人間の体には、体内に侵入した細菌や異物を食べて病気にならないように守る免疫細胞「マクロファージ」が備わっています。「マクロファージを死ににくくする・元気にする」という意味の英語の頭文字を取りました。 
  ―免疫細胞を活性化するということは、免疫に関係するタンパク質なのでしょうか? 
  それが、最初のうちはAIMが体内でどんな働きをしているのか、さっぱり分かりませんでした。10年ほど研究を続け、動脈硬化の成り立ちに関係したり、脂肪細胞にたまっている脂肪を小さくしたりすることなどが判明しました。 
  ―脂肪を小さくするのであれば、ダイエットに役立ちそうですね。 
  はい。そのことで少し話題にはなったのですが、実はそれがAIMの本質ではありませんでした。 
  ―その本質をどのように解明されたのでしょう? 
  ある時ふと「人間以外の動物もAIMを持っているのだろうか」と考えて、イヌやネコの血液を調べてみると、ネコだけAIMを持っていませんでした。 
  ―ネコだけですか。 
  正確には「持っているけど、他の動物のように機能していない」ということです。 
  ―ネコと他の動物を比較すればAIMの機能が分かるということですね。 
  お恥ずかしい話、最初はそこに気付かず、「へえ、ネコにAIMはないんだ」と思っただけでした。 
  ―いつ気付いたのですか? 
  ある時、獣医師さんと話していて「ネコのほとんどは年を取ると腎臓病になる」ことを知り、ピンときました。 
  ―そこがスタートになったわけですね。 
  ただ、医学部にネコの患者さんは来ませんから、研究には日本中の獣医師さんに協力していただきました。 
  ―先生は人間の病気を治すお医者さんだったのでは…。 
  皆さん、そうおっしゃるのですが、私は病気の治療法を見つけるのが仕事なので、相手がネコでも人間でも自分にできることはしたいのです。それに今は「ワンヘルス」といって、人間も動物も同じように一体として病気を診よう・治そうという機運が高まっています。ネコで治療法を見つければ、それは人間の治療法につながるということです。 
  ―AIMはどうやって腎臓病を治すのでしょう? 
      ===== 後略 ===== 
 全文は下記URLで 
 https://www.jiji.com/sp/article?k=2021070800906&g=soc 
続きを読む
Source: 理系にゅーす
 
 
 

