1: 2018/06/25(月) 11:41:30.34 ID:CAP_USER
ILCではヒッグス粒子を大量に作り性質を詳しく調べるが、標準理論に基づく素粒子物理学がこの先、どういう方向に進むべきかを見極めることが重要だ。
ヒッグス粒子が他の素粒子とどう結び付いているのかを高精度に測定し、標準理論のパターンと比べることで見えてくるだろう。
ヒッグス粒子が他の素粒子とどう結び付いているのかを高精度に測定し、標準理論のパターンと比べることで見えてくるだろう。
当初の全長30キロの計画を20キロに変更したのは、財政的な事情もあるが、それより素粒子物理学の研究状況が変わったことが大きい。
ヒッグス粒子は、ILCよりはるかに衝突エネルギーが大きい欧州合同原子核研究所のLHCが2012年に発見してしまった。
続きはソースで
産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/180625/lif1806250009-n1.html
![images](https://i2.wp.com/livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/5/a/5aacde84.jpg?resize=267%2C189)
引用元: ・【物理学】次世代加速器ILCで素粒子物理の進路を提示 早稲田大研究院教授・駒宮幸男氏[06/25]
続きを読む
Source: 理系にゅーす