1:   2018/07/07(土) 13:06:27.69 ID:CAP_USER
 (CNN) 330万年前の初期人類の幼児は木に登って暮らしていた――。 
米科学誌サイエンス・アドバンスに4日、化石の足を詳細に調べた結果として、そんな論文が発表された。
米科学誌サイエンス・アドバンスに4日、化石の足を詳細に調べた結果として、そんな論文が発表された。
 この化石の通称は「セラム」で、エチオピアのアムハラ語で「平和」を意味する。 
 アウストラロピテクス・アファレンシスと呼ばれる人類の初期の祖先に属しており、死亡時は3歳に近かった。 
 化石の発見は2002年。エチオピアのディキカ地域で、ほぼ完全に近い状態の骨格が見つかった。 
 しかしセラムを地中から掘り起こすのには時間を要した。 
 セラムは数百万年前の堆積(たいせき)物に覆われており、極めて慎重な取り扱いが求められたためだ。 
最近ではセラムの骨格の中でも足が研究対象になっている。
続きはソースで

引用元: ・【人類学】初期人類の幼児、樹上で生活か 330万年前の化石を分析[07/05]
続きを読む
Source: 理系にゅーす
 
 
 
