小学校の入学式が終わり、子どもが本格的に勉強に取り組み始める時期になった。勉強に使う鉛筆は 
 40代の自分が子どもだった頃はHBやB。だが、子どもがいる同僚に聞くと、最近は2Bから6Bが主流で 
 10Bや12Bという鉛筆もあるという。なぜこれほど濃くなっているのだろう。 
 埼玉県川口市の文具店「文具のヤマモト」には4月上旬、新学期に必要な文具を買いそろえようと 
 大勢の保護者が訪れた。「これが人気です」と、店主の山本浩司さん(60)が見せてくれた鉛筆は10B。 
 試し書きをすると、力を入れなくても太くて真っ黒の線がスッと書ける。 
 鉛筆の濃さは、日本産業規格(JIS)によって、9Hから6Bまで17種類に分類されている。Hはハード 
 (硬い)、Bはブラック(黒い)を意味し、黒鉛の量が多いほど黒く濃い。 
 だが、この規格を超えた鉛筆が次々に登場している。同店では、三菱鉛筆の「ハイユニ」の10Bや 
 ドイツの文具メーカー「ステッドラー」が2019年に発売した12Bも販売している。10Bや12Bの鉛筆を友達に 
 見せて「この鉛筆はこんなに濃い」と自慢する子どももいるらしい。 
 もともとは、濃い鉛筆は硬筆書写に使われることが多かった。埼玉県書写書道教育連盟会長の新井和徳さんは 
 「濃い鉛筆は線が滑らかに書けて、漢字のとめはねが表現しやすい」と話す。濃い鉛筆だと文字の線が太く 
 なって見栄えがいい。また、小学校低学年の硬筆書写の用紙はマス目が大きいため、字がはっきり見える 
 ように濃い鉛筆が使われているのだという。 
 だが、勉強の際にノートに文字を書く鉛筆も濃くなっている。小学校が入学前に行う保護者向け説明会でも 
 準備する文具として2B~6Bの濃い鉛筆が指定されることが多い。東京都内のある小学校では、新入生が用意 
 する鉛筆を2Bと指定している。副校長は「しっかりとした字が書きやすいから」と説明する。 
 さいたま市の小学3年生の男子児童(8)が入学時から愛用しているのも4B。「字が濃いし、書きやすい」 
 という理由からだ。たまたま家にあったHBを使った時には「薄くて書きづらい」と不満そうだったという。 
 トンボ鉛筆(東京)によると、鉛筆の販売数量を硬度別に見ると、1999年はHBが43%でトップで、2Bは 
 22%どまり。だが、2019年は2Bが51%とトップに立ち、HBは20%と半減している。 
濃い鉛筆が人気なのはなぜなのだろうか。
 文具卸会社「三菱鉛筆埼玉県販売」(さいたま市)常務で、鉛筆を30年以上販売してきた関口猛雄さんは 
 「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している。鉄棒などで体を動かして遊ばなくなって 
 室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が 
 人気になってきたのではないか――という見立てだ。同社は08年から、オリジナルの10Bを「筆鉛筆」と名付けて販売し 
 「書き心地が滑らかだ」と人気だという。 
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210429-OYT1T50134/
続きを読む
Source: 理系にゅーす
 
 
 

